こんにちは、カモワン福岡のソフィアです。
最近は8月よりかは少しだけ暑くて、
夏はなかったけど秋だけは来たという感じです。
日曜日にタロット講座の手品師コースが終わりました。
講座の後半では、セルフ・リーディングだけではなく、
他の人の質問をリーディングする練習もします。
わたしは映画についての質問をリーディングしてもらいました。
アレッハンドロ・ホドロフスキーさんが出ている映画です。
ホドロフスキーさんは『エル・トポ』や『ホーリー・マウンテン』で
世界を席巻したカルト・ムービーの監督ですが、
実は著名なタロット収集家でもあります。
わたしたちがタロット講座で使用しているデッキは
カモワン版マルセイユ・タロットといっていますが、
正確には
「アレッハンドロ・ホドロフスキーとフィリップ・カモワン」版
マルセイユ・タロット。
つまり神秘に造詣の深いタロット収集家と
秘伝を保持してきたタロットのマスターが協力して
タロットの叡智を再現したデッキなんです。
さて、講座の中でリーディングした最初の質問は
『ホドロフスキーさん関連の映画を2本とも見る方がいいか』。
展開すると全てのカードがシンプルに正立でした。
出たカードの内容も問題がなさげだったので、
さらにリーディングしてもらいました。
次の質問は
『2本ともを同日に見るのはいい考えか』。
2本同日に見ることができる映画館はあるのですが、
何せホドロフスキーさんはカルト・ムービーの巨匠。
頭がぱんぱんになってしまうかも知れませんから。
後、一緒に見に行く予定の講師の長友さんが少々お疲れ気味で、
さらに睡魔にやられやすいタイプだいうのも気にかかります。
長友さん本人は「2本とも見ても大丈夫かも知れないよ」
と言っていました。
:『神の家』
しかし建物が1つの『神の家』の逆向きで出ました。
そして建物が2つの『月』のカードが正立。
どうやらタロットは分けてみることを提案しています。
『神の家』の逆向きは体力が充実していない様子も表わします。
昨日のことですが、実際はどうだったのかというと
長友さんは見事に寝ました。
何度となく起こしながら、どうにか8割ぐらいは
見ていたのではないかと思うのですが。。。
タロットのアドバイスからも
1本づつ見る方が無難だと思っていましたので、
わたし的には心づもりの通りになりました。
見て来たのはドキュメンタリー映画の
『ホドロフスキーのDUNE』。
監督は別の人で、ホドロフスキーさんの未完の大作の顛末が
関係者のコメントや資料でつづられています。
未完の大作DUNEは、絵コンテやスタッフや演者まで揃い、
撮影の一歩手前まで来ながら資金難のため頓挫しました。
しかし絵コンテなどをまとめた膨大な資料本が数々の映画会社に渡り、
後の映画たちに大きな影響を与えた事実をドキュメントは伝えています。
それは磔刑に終わったキリストの存在した意義が
脈々と人々の中に生き続けていることに少し似ているかも知れません。
ホドロフスキーさんがシュールレアリスムの巨匠ダリを口説き落とす際に
タロット・カードに伝言を書いて渡したというエピソードや
オーソン・ウェルズを料理で口説き落としたエピソードも。
現在85歳になるというホドロフスキーさんですが、
バイタリティーの塊という感じでした。
気になる方は『ホドロフスキーのDUNE』と
『リアリティーのダンス』を調べてみてください。
『リアリティのダンス』はホドロフスキーさんが監督・出演している
自伝的な映画です。
これも近々、見に行ってみようと思っています。
DUNEの顛末も、ある意味、もうひとつのリアリティのダンスですね(^-^)