羊の象徴☆穏やかだけど実は強い

こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)

わたしソフィアの興味の向きによって、最近は象徴性を取り上げることが多くなっています。

以前のブログでも、ウシやヤギやヒツジの象徴性について、触れましたが、ヒツジについてもう少し考察してみます。

以前、何かの番組で「鬼門」にまつわる話が出て、それが面白くてよく覚えています。

「鬼門」である北東は、昔の言い回しでいうと「丑(うし)寅(とら)」の方角です。

鬼のウシのように角が生え、トラ柄のパンツを履いているという姿が「丑寅」を象徴します。

桃太郎伝説がその番組でも取り上げられていましたが、桃太郎は鬼退治に行きます。

鬼に対抗するための動物として「申(さる)酉(とり)戌(いぬ)」であるサル・キジ・イヌをお供にしました。

図を見ると分かるように、「丑寅」の真反対の方角は実際は南西の「未(ひつじ)申(さる)」です。

すんなり方角を動物に変換させるならば、お供はヒツジとサルだったはずです。

しかし湿気の多い日本にはヒツジがいなかったため、お供として登場させられず「サルだけじゃ弱いか…じゃあ、キジとイヌも足しておこう」と工夫したのかもしれません。

世界全体でいえば、羊は犬の次に家畜化された動物であるらしく、各地の伝説や象徴によく出てきます。

有名なところでいくと、イエス・キリストは神の子羊にたとえられますし、干支の十二支のように12区分ある西洋占星術の黄道十二宮には「おひつじ座」があります。

「おひつじ座」は英語では<Aries:エリーズ>ですが、その名称はギリシア神話の戦いの神アレスから来ているようです。

「おひつじ座」の支配星がアレスの星である火星だからです。

戦いの神アレスは強そうですよね。

「おひつじ座」のフランス語は<Bélier:ベリエ>で、<bélier>は普通に雄ヒツジを表しますが、それだけでなく「破城槌:はじょうつい」も表わします。

破城槌は太い丸太を直で城壁などにぶつけて破壊することを目的とした兵器です。

強烈な攻撃力を願い、先端には羊の頭部(挿絵)を模したものを付けることもあったようです。

日本で普通に暮らしているとヒツジは縁遠い動物ですが、破城槌を見ると、世界ではヒツジが攻撃力の強い動物と理解されているのが分かってきます。

ヒツジは平時は極めて穏やかでありながら、いざというときには激しくぶつかる攻撃力をもつ動物のようです。

Youtubeで見つけたヒツジの動画です。

群れの仲間同士でぶつかり合って、その後はまるで何事もなかったかのように仲良く草を食んでいます。

ヒツジにとってぶつかることは、いわゆる朝飯前なものなのかも知れません。

ちなみに、琉球由来の風水学では「鬼門」や「裏鬼門」は、悪い方角というのではなく、エネルギーが強いために制御しづらい方角と解釈されるそうです。

丑寅やヒツジという象徴を考えると、制御できないほどの強さというのは「なるほど」という感じです。

ウシやヒツジなど、動物の象徴も出てくるタロットの理解を深めるために、時々、楽しみながら動物の知識を調べてみるというのはおススメです(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

自分のため☆その選択は大切

こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)

なかなか暑くなってきまして、おうち時間を楽しめる工夫が必要になってきますね。

こういうときに趣味って大切だなと思います。

趣味は心をわくわくさせてくれるもののひとつですから。

わくわくは自分の本質の泉とつながっている印なんです。

この『恋人』は「(何かを・誰かを)愛する人」という意味です。

左右に選択肢がある場面で、真ん中の人は心の中で自分の選択が決まっています。

上には天使がいて、弦を引いた弓矢で方向を示しています。

わくわくは、天使が真実の選択肢を教えている時のシグナルです。

目の前に提示される現実的な「金」や「地位」や「性的快楽」などを目安にするのではなく、心の奥の琴線が震えるものを選ぶことが大切な場面です。

真ん中の人にはどちらに心が震えるかは感じられています。

現実的なものの誘惑を退ける勇気があるかがポイントになります。

選択のときに自分にとっての真実のものを選ぶためのトレーニングは、日頃から「好き」と思うものを選んでいくことです。

まずは趣味とか、小さなことからでいいんです。

集団の総意で決めるようなことは周りとの調和も必要ですが、それ以外のことは「自分のための選択」を大切にしましょう。

他の人に合わせ過ぎないことは、やさしすぎる人・我慢しがちな人にとって、本当に大事なことなんです。

そうやって自分を大切にすることは、実は、まわり回って他の人の幸せにもつながります。

『世界』のカードには大きな円が描かれています。

一人一人が、天使の弓矢の弦を大切にし、自分の選択を大切にすると、きれいな形を描く『世界』の大きな円のように、つながったすべてのものごとがまわり回って上手く整います。

物質次元に特有のタイムラグはあるのですが。

「どっちでもいいよ」「合わせるよ」などを言い過ぎていませんか?

言い過ぎているなら、方向転換してみませんか?

「わたしはこうしたい」「わたしはこれにしたい」を口癖にして、自分を大切にできるように。

それはまわり回って宇宙全体を大切にします。

実は『世界』は天使のような存在がいっぱいのところです(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

『太陽』のイベント☆夏至がくる

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

先日、庭で植木鉢を台ごと動かそうとしてひっくり返してしまいました。

「ああ、やっちゃったな」と思いつつも、昔はこういう些細な失敗でいちいち腹が立っていたことを思い出して「以前より気が長くなったみたい」と自分を振り返っていました。

ものごとの中には必ず陰陽があって、「陰」と見えるものの中には必ず小さい「陽」があり、「陽」の中にはちいさい「陰」があるようです。

植木鉢を戻しているときに、足元の小さい草に黄色い花が咲いているのを発見して清々しく感じました。

「やっちゃった」ではあるけど、「ちょっとうれしいな」のある小さい失敗でした。

少し成長したかなー(^-^⁼

太陽のイベントである夏至を明日に控えていますので、『太陽』のカードを取り上げましょう。

カモワン・タロットをはじめ、マルセイユ・タロットをお持ちの方はお気づきでしょうが、『太陽』のカードの名称の欄には |||||| みたいなシンボルが描かれています。

残念ながら、この挿絵には |||||| を描いていないのです。

お手元のカードか、カモワン・タロットスクール公式サイトのカード画像でお確かめください

『月』など、他の何枚かのカードにも描かれています。

日常でもこの象徴を見かけることがあります。

お店のレジで読み込まれるバーコードです。

バーコードはバーコードスキャナで読み込まれ、システムの中で元のデータに復元されて活用されます。

『恋人』のカードにもバーコードが描かれています。

カードの上の方には天使がいますが、天使が下に向かって放つ矢で愛に関するコードが届けられるようです。

受け取った人の中でコードが上手く復元されると、自分にぴったりの出会いに気づけるのです。

このカードは日本語で『恋人』と呼ばれますが、元々、フランス語では「愛する人」という名前のカードなので、愛の対象はさまざまです。

「~愛好者」という意味にもなりますので、大好きな趣味への愛、かわいい動物への愛もこのカードで出てきます。

その他、『正義』や『力』のカードにもバーコードが描かれていて、それに応じたデータの組み込まれたコードがわたしたちの人生において作動するということが示されています。

さて、『太陽』のカードの話に戻りますと、太陽から放たれたコードが下の人たちに受け取られます。

太陽の送るコードには、そのときどきによって異なるデータが組み込まれているとも言われています。

聖なる建造物で「春分と秋分のときにだけ聖像に太陽が・・・」「夏至には祭壇石のところに太陽が・・・」などの話がありますが、

太陽のイベントには、それに関心をもつ人たちにとって必要なコードやエネルギーなどを受け取るという重要な意味があるようです。

とは言え、この暑い最中ですから、みなさま、熱中症にはお気をつけください。

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。