こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)
わたしソフィアの興味の向きによって、最近は象徴性を取り上げることが多くなっています。
以前のブログでも、ウシやヤギやヒツジの象徴性について、触れましたが、ヒツジについてもう少し考察してみます。
☆
以前、何かの番組で「鬼門」にまつわる話が出て、それが面白くてよく覚えています。
「鬼門」である北東は、昔の言い回しでいうと「丑(うし)寅(とら)」の方角です。
鬼のウシのように角が生え、トラ柄のパンツを履いているという姿が「丑寅」を象徴します。
桃太郎伝説がその番組でも取り上げられていましたが、桃太郎は鬼退治に行きます。
鬼に対抗するための動物として「申(さる)酉(とり)戌(いぬ)」であるサル・キジ・イヌをお供にしました。
図を見ると分かるように、「丑寅」の真反対の方角は実際は南西の「未(ひつじ)申(さる)」です。
すんなり方角を動物に変換させるならば、お供はヒツジとサルだったはずです。
しかし湿気の多い日本にはヒツジがいなかったため、お供として登場させられず「サルだけじゃ弱いか…じゃあ、キジとイヌも足しておこう」と工夫したのかもしれません。
☆
世界全体でいえば、羊は犬の次に家畜化された動物であるらしく、各地の伝説や象徴によく出てきます。
有名なところでいくと、イエス・キリストは神の子羊にたとえられますし、干支の十二支のように12区分ある西洋占星術の黄道十二宮には「おひつじ座」があります。
「おひつじ座」は英語では<Aries:エリーズ>ですが、その名称はギリシア神話の戦いの神アレスから来ているようです。
「おひつじ座」の支配星がアレスの星である火星だからです。
戦いの神アレスは強そうですよね。
☆
「おひつじ座」のフランス語は<Bélier:ベリエ>で、<bélier>は普通に雄ヒツジを表しますが、それだけでなく「破城槌:はじょうつい」も表わします。
破城槌は太い丸太を直で城壁などにぶつけて破壊することを目的とした兵器です。
強烈な攻撃力を願い、先端には羊の頭部(挿絵)を模したものを付けることもあったようです。
日本で普通に暮らしているとヒツジは縁遠い動物ですが、破城槌を見ると、世界ではヒツジが攻撃力の強い動物と理解されているのが分かってきます。
ヒツジは平時は極めて穏やかでありながら、いざというときには激しくぶつかる攻撃力をもつ動物のようです。
☆
Youtubeで見つけたヒツジの動画です。
群れの仲間同士でぶつかり合って、その後はまるで何事もなかったかのように仲良く草を食んでいます。
ヒツジにとってぶつかることは、いわゆる朝飯前なものなのかも知れません。
☆
ちなみに、琉球由来の風水学では「鬼門」や「裏鬼門」は、悪い方角というのではなく、エネルギーが強いために制御しづらい方角と解釈されるそうです。
丑寅やヒツジという象徴を考えると、制御できないほどの強さというのは「なるほど」という感じです。
ウシやヒツジなど、動物の象徴も出てくるタロットの理解を深めるために、時々、楽しみながら動物の知識を調べてみるというのはおススメです(^-^)
ソフィア
カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。