さそり座はオリオンを追う☆12星座の神話

こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)

一年でも一番寒くなる時期になりましたね。

それとともに、冬は一番、夜空の星が美しく見える時期です。

ぜひ、夜空の星に目を、意識を向けて見て下さい☆

さて、今回は、10月から試みて来た黄道十二宮の固定宮の神話をタロット的に読むシリーズのラスト、四聖獣のワシです。

「ワシは黄道十二宮にないよ」という声が聞こえてきそうですね。

確かにそうなのですが、

カモワン・タロットの制作者であるフィリップ・カモワン先生の著作『タロットの秘密のコード(LES CODES SECRETS DU TAROT)』によると、

現代ではさそり座と見立てられている星座は、過去には(特にエジプトで)わし座として見立てられていたそうです。

カモワン先生は著作の中では「わし・さそり座」と呼んでいるということです。

ということで、四聖獣のワシは、黄道十二宮に当てはめると水要素の固定宮のさそり座とご理解ください。

なので、このワシをさそり座として、神話を追っていくところから始めます。

☆ ☆ ☆

さそり座と所縁のある星座にオリオン座があります。

この2つの星座は天で真反対の場所に位置するのですが、真反対の位置であるが故にギリシア神話の中で共に語られています。

さそり座単独の神話ではありませんが、共に語られているからこそ分かる面白さとして見ていきましょう。

さそり座とオリオン座の神話

オリオンの誕生

かつてオリュンポスの神々は人間に身をやつして地上を旅することがありました。

あるとき、男やもめの老人ヒュリエウスがゼウスたち一行を温かくもてなしました。

その中でヒュリエウスは客人たちに孤独と、それ故に子どもがほしい気持ちとを告白しました。

神々はもてなしの礼として、雄牛の皮を地面に埋めるなどの魔法的手段でヒュリエウスに子どもをもたらしました。

荒々しい狩人オリオン

その子どもは長じて、凄腕の狩人になりました。

彼の名はオリオン。


「オリオン座」(版画)ヨハン・バイエルの『ウラノメトリア』 (アメリカ海軍天文台図書館)

粗野で好色なところがありますが、人並外れた巨大な体格の美青年です。

あるとき、オリオンはキオス島の王オイノピオンの娘メロペーに夢中になり、結婚を申し入れました。

メロペーとオイノピオンは荒々しいオリオンを好ましく思いませんでした。

それで死の恐れさえある困難な条件を出しました。

「人や家畜を襲うすべてのライオンのキオス島からの一掃」という難題です。

しかし狩りの名手であるオリオンは難なくそれをやり遂げました。

思惑のはずれたオイノピオンは約束を反故にしてしまいました。

オイノピオンに怒ったオリオンは酒に酔った勢いでメロペーを力づくで犯しました。

それに激怒したオイノピオンは父である酒神ディオニュソスの力を借りて、オリオンを泥酔させ、両眼を失明させて海岸に置き去りにしました。

陽光を目指す盲目のオリオン

盲目の暗闇の中で身動きできず、じっとしていたオリオンに神託がもたらされました。

それによると、東に行き、太陽神であり太陽であるヘリオスが、海神であり大洋であるオケアノスから初めて昇る時の陽光を目に受ければ再び見えるようになるということでした。

目の見えないオリオンは、鍛冶神ヘパイストスの鍛冶場から鳴り響く単眼の巨人キュクロプスたちのハンマーの音を頼りに東に行きました。

オリオンはレムノス島のヘパイストスの鍛冶場でケダリオンという見習いに出会いました。

体の大きいオリオンは、ケダリオンを肩に乗せて道案内をさせ、オケアノスまでたどり着きました。


「太陽を目指し走るオーリーオーン」(ニコラ・プッサン:メトロポリタン美術館所蔵)

太陽が昇るその前に、太陽神ヘリオスの妹である曙の女神エオスがオリオンを見て恋に落ち、ヘリオスが陽光でその目を癒しました。

大さそりとオリオンの死

オリオンと女神エオスは恋仲になり、エオスはオリオンをオルテュギア島に連れて行きました。

オルテュギアは女神レトが女神アルテミスを産んだ島でした。

アルテミスは狩猟と貞潔の女神、また月の女神でもあります。

凄腕の狩人としての自負のあるオリオンは「自分に狩れない動物などいない」と豪語したとも、アルテミスに円盤投げを挑んだとも言われています。

その身のほど知らずな言動が、アルテミス、もしくは大地の女神ガイアの怒りに触れたのか、毒をもった大サソリが神によって放たれました。

大サソリの尾の針で刺され、オリオンは死んだと言われています。


「さそり座」ヨハネス・ヘヴェリウスの『ウラノグラフィア』

別の説では、アルテミスの双子の弟である太陽神アポロンが、オリオンとアルテミスが狩猟を介して親しくなるのを快く思わず、サソリを送ったとも言われています。

サソリは忠実な仕事の遂行を称えられ、天に上げられました。

オリオンは女神の願いによって天に上げられたと言われています。

今でもオリオンは大サソリが追いかけて来るのを恐れていて、夜空にさそり座が現れる季節になると、オリオン座は地平線の下へと逃げ込みます。

大サソリが地平線の下に身を沈める季節になると、オリオンは夜空へと昇って来るのです。


「ゼウスの意志によるオリオンの星座への変容」(2018年にポンペイのオリオンの家で発見されたモザイク画:ソフィー・ヘイ博士による撮影)

☆ ☆ ☆

これら以外にも、オリオンの死の原因については多様なバージョンが伝えられていますが、今回はタロットの「わし・さそり座」的に神話を読むのが目的ですので、サソリ原因説に絞りました。

オリオンの物語の所々に、興味深いエッセンスが垣間見えているような気がします。

次回はこの神話からエッセンスを抜き出し、タロットの象徴を通して眺めていきたいと思います。

次回もぜひ読んでください(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

水瓶で癒す『節制』☆星の神話とタロット

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

クリスマスですね。

素敵な贈り物を自分にもプレゼントしてはいかがでしょうか。

わたしソフィアは少々お高めのリップバーム等々、ちょっと奮発しました(^-^⁼

今回はみずがめ座の神話をタロットの象徴を通してみていきます。

前回のブログにギリシア神話の美少年ガニュメデスのお話を載せています。

まだ読まれていない方はそちらからどうぞ。

『ネクタルを注ぐガニュメデス☆12星座の神話』

☆ ☆ ☆

『世界』のみずがめ座

まず『世界』のカードでは、天使がみずがめ座として描かれています。

伝統的にマルセイユ・タロットの『世界』のカードには、黄道十二宮の固定宮の星座が四聖獣として描かれています。

その内の風の要素の固定宮がみずがめ座です。

では、みずがめ座のガニュメデスのお話をタロットの象徴と照らし合わせて見ていきましょう。

水瓶をもつ『節制』と『星』

水瓶という象徴についてタロットを眺めると、『節制』と『星』に水瓶そのものをもつ人が見当たります。

乳房が描かれている『星』は女性のようなので、ガニュメデスとは解釈しにくいですね。

『節制』は服を着ているので、体つきでは分かりませんが、顔つきをよく見るとハンサムな男性のようでもあり、ガニュメデスに見立てることができそうです。

(挿絵には詳細な象徴を描き込んでいません。お手元のカードか、カモワン・タロットスクール公式サイトのカード画像でお確かめください)

神々の献酌官の水瓶

ヘーベやガニュメデスの務める献酌官の役割は、神々にネクタルやアンブロシアなどを供することです。

それらの食物は、若返りや不死や傷の治癒をもたらします。

『節制』の数字の欄にはⅩIIII(14)という数が描かれています。

数で並べると、隣はⅩⅢ(13)で、そこには「死者」や「傷ついた人」がいます。

13

「死者」や「傷ついた人」に眼差しを向ける『節制』は、その状態を見抜いて、ネクタル等で癒しをもたらしています。

羊飼いのガニュメデス

「荒々しい内面や悪意のある内面をやさしそうな外見でカモフラージュ」している人を「ひつじの皮を被ったおおかみ」と表現したりしますが、

ガニュメデスは「羊飼い」であったとされています。

羊を「被る」のではなく、羊を「飼う」というのは、ガニュメデスが穏やかな内面性を養う人物であることの象徴です。

さらに、その背景となる場所は聖なるイダ山です。

イダ山は、女神キュベレーの崇拝の地でした。

女神キュベレーの息子であり夫である美青年アッティスは、キュベレーの霊感を受けて正気を失い、自らの手で去勢をしたとされています。

また、イダ山はヘルマプロディトスが育てられたところでもあります。

ヘルマプロディトスは、ヘルメスとアプロディーテの子どもで、両性具有の美少年とされます。

どうやら「美少年・美青年」とは、女性性と男性性がバランスした人物像を表わす言葉であり、

これらの神話における「去勢」とは、荒々しさを鎮め、穏やかな精神になることの象徴のようです。

天に去るガニュメデス

一般的に「ガニュメデスの誘拐」と題名をふられることがあるこの逸話ですが、

ガニュメデスを連れ去ったのが、暁の女神エオスであるという説には合点がいくところがあります。

エオスの司る「夜明け」は、精神の夜明けとしての「目覚め・覚醒・悟り」を象徴し得るからです。

アンフォラの「ガニュメデスに雄鶏を与えるゼウス、冠を被せる女神、ヘーベ」の冠を被せる女神の名は示されていません。

(ガニュメデスに雄鶏を与えるゼウス、冠を被せる女神、ヘーベ:黒絵式アンフォラ:紀元前510年頃:バイエルン州立博物館)

しかしガニュメデスに与えられているのが雄鶏であることを考え合わせると、冠を被せる女神が、夜明けを報せる雄鶏をアトリビュートとしてもつエオスである可能性があります。

「天に連れ去られた」とされるガニュメデスは、女性性と男性性の対立的概念を統合して覚醒し、「高次元界に昇った」「高次の意識に到達した」ということなのかも知れません。

『節制』は見抜く

一方、ほとんどのカードが黒い瞳で描かれるマルセイユ・タロットの中で、『節制』は唯一、瞳が黄色く描かれたカードです。

「見抜く」ことのできる「明晰さ」を表している瞳のようです。

『節制』の見る『ⅩⅢ』の黒い土の中には、土に埋まった男女の苦しげな頭があります。

やさしい眼差しの『節制』は、土の中から恨み言をいう男女を見つめています。

男女の違い、立場の違いなどの肉体的観点の偏りから苦しみが生じていることを見抜き、その人の本質の美しさを見つめて苦しみを和らげ、相手を勇気づけています。

きっとガニュメデスの美しさは、肉体的なものだけではなく、陰と陽のバランスがとれた精神の強さ・美しさを表わすようなものだったのではないでしょうか。

みずがめ座は『世界』にもいますが、そこでは水瓶をもっていません。

それは『世界』の真ん中の人が他者から癒される必要のない素晴らしい状態にあり、むしろ周りの人に目を配っている人だからのようです。

神話とタロットを照らし合わせると、両方の理解が進みます。

神話もタロットも奥が深いですね(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

ネクタルを注ぐガニュメデス☆12星座の神話

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

年末がだんだん押し迫ってきましたね。

気ぜわしい年末だからこそ、星の話で天に意識を向け、一休みしてみるのもいいのかも知れません(^-^)

先月、先々月と黄道十二宮の星座をタロットの象徴で見ていく試みをしました。

『世界』の四聖獣の牛と獅子で見立てられる「おうし座」と「しし座」です。

今回は、右上に描かれた四聖獣の天使で見立てられる「みずがめ座」でトライしてみましょう。

みずがめ座はトロイアの王子ガニュメデスが神々の献酌官として天に上げられた姿とされています。

「神々の献酌官」を調べると、女神ヘーベの名前が出てきます。

おうし座としし座のときにも採用したルールに則りましょう。

黄道十二宮は基本的に男性区分のサインと女性区分のサインが交互に配置されていて、牡羊座が男性、牡牛座が女性・・・と進んでいくと、みずがめ座は男性区分のサインです。

ということで、みずがめ座の神話の解釈は男性であるガニュメデスを主人公として見ていきましょう。

☆ ☆ ☆

みずがめ座の神話

神々の献酌官

元々、神々の献酌官を務めていたのは、ギリシア神話の主神ゼウスとその妻である最高位の女神ヘラーの娘とされる女神ヘーベでした。

ヘーベは若さや活力を司る女神で、ネクタルと呼ばれる飲み物やアンブロシアと呼ばれる食べ物を神に提供します。

それによって若返らせたり、定命者を不死にしたり、傷を癒したりしていました。

あるとき、ヘーベが献酌官の職を辞すことになりました。

ヘラーの指示でヘラクレスの誕生を遅らせる工作に協力したことから、怒ったゼウスによって献酌官の任を解かれたとも、

神として天に上げられたヘラクレスがヘラーと和解した際にヘーベが妻として与えられたことで献酌官を辞したともいわれています。

そういうことで、神々の宴に欠かすことのできない不老不死の糧を供する献酌官がいなくなってしまいました。

そこでゼウスは人間の中で最も美しい少年に目を留めました。

ガニュメデスの連れ去り

その少年はガニュメデスという名前のトロイアの王子で、フリギアの羊飼いであったともいわれています。

ガニュメデスはトロイアのイダ山で羊の世話をしていました。

イダ山は、女神キュベレー崇拝の地であったり、ヘルマプロディトスや「パリスの審判」で有名なトロイアの王子パリスが育てられたりした聖なる山です。

ゼウスは聖なるイダ山にいるガニュメデスを捉えて天へと連れ去りました。

ガニュメデスを連れ去ったのはゼウスではなく、暁の女神エオスなど他の神であったともいわれています。

天に置かれるガニュメデス

ゼウスはさらってきたガニュメデスに神々の献酌官の役割を与え、そのための永遠の若さと不死を与えました。

「ガニュメデスに雄鶏を与えるゼウス、冠を被せる女神、ヘーベ」(黒絵式アンフォラ:紀元前510年頃:バイエルン州立博物館)

ゼウスはヘルメスを遣わし、ガニュメデスを連れ去った代償として、一対(あるいは二対)の神馬を父親のトロスに与えました。

トロスは、息子が不死になり、神々の献酌官という名誉ある地位につくということを慰めにしました。

ガニュメデスが酌をする姿はみずがめ座として夜空に今も輝き続けています。

☆ ☆ ☆

以上がみずがめ座の神話です。

神話や民話には後世に尾ひれがつけられることがあります。

ガニュメデスを連れ去ったのはゼウスが遣わしたワシ、あるいはゼウスが化身したワシであるというエピソードがありますが、

その部分は初期の神話にはなく、みずがめ座とわし座が近い位置にあることから後世につけたされた可能性があるということで、今回はその部分を除いています。

(ちなみに『世界』のカードの右上の黄色い鳥の象徴はわし座から来るものではありません。)

また、ヘーベが神々の前で転んでみっともない姿になったことで献酌官の役割を取り上げられたというのは、16世紀のイギリス国教会の創作だといわれていますので、そちらも除いています。

すっきりさせた状態のものをタロット等の象徴を通して、次回、見ていくことにしたいと思います(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。