天上界に上るにはまずHEに☆神聖四文字が表すもの

こんにちは。

福岡カモワンのサポーターのソフィアです(^-^)

みなさん、

タロ道に励んでいますか。

 
 
 
今回は聖書的な象徴を含む話です。

神聖なる四文字を知っていますか?

神秘学やカバラの知識に触れていると出てきます。

イスラエルの神の名の子音だけを取り出したものです。

 
 
 
元々はヘブライ文字で表されますが、

英訳され、YHVHとも書かれます。

カタカナでヘブライ風の読みを表すと

ヨッド・ヘー・バウ・ヘーです。

 
 
 
神聖四文字、テトラグラマトンとも呼ばれます。

イスラエルの神の名前の発音を知っているのは

ごくわずかな人だけだそうです。

 
 
 
発音できないのは不便なので、

YHVHの4つの子音と

「ありてあるもの」という意味の『アドナイ』の中の

母音を組み合わせて

便宜的にヤハウェという呼び方になっているようです。

 
 
 
どうしてこれをまず説明したかというと

神性を見出していくためにカギになることが

関わっているからです。

 
 
 
英語圏では、

『神に到る唯一の道は彼である』

と伝わっているそうです。

そして

『彼を離れては神に到ることはできない』と。

 
 
 
どうやらこれは元々はヘブライ語で書かれた聖書が

英語になっていく中で間違われたものらしいのです。

 
 
 
この『彼』と訳されたものは

本当は「He」ではなく「HE」。

 
 
 
この元はヘブライ文字からY・H・V・Hが

YOD・HE・VAU・HEと書かれたものです。

一番最後のHEを指しています。

 
 
 
聖書を解釈する学問カバラによると

ここでのY・H・V・Hは

霊界・心界・形成界・物質界を表します。

 
 
 
聖書の福音書記者の本来の意図では

『神に到る唯一の道はHe(彼)である』

ではなく、

『神に到る唯一の道はHE(物質界)である』

と象徴的に伝えたようです。

 
 
 
上のレベルの世界にアプローチする前に

物質界での学びを怠ってはいけないこと

を伝えているようです。

 
 
 
霊的な探求をはじめると

ついつい他の世界の方にばかり関心がいきます。

土台をゆるがせにしないようにと

先人が昔から要注意を伝えていてくれたのですね。

 
 
 

タロットのカードにおいては

物質的レベルのもっとも象徴的なカードは

『皇帝(4)』です。

 
 
 
その理由は講座の内容に譲るとして、

リーディングの展開の中で

この『皇帝』が出てきたならば、

物質的、実際的な対応が焦点になることを

伝えてくれているということです(^-^)

 
 

あなたの意志の発動はパワーの出現☆『恋人』のあれこれ

福岡カモワンのサポーター、ソフィアです。

みなさま、

タロ道に励んでいますか?

 
 
 
 
 
今日はこの『恋人』のカードについて、

あれこれ見てみましょうか。

 
 
 
カードのアルカナ(秘伝)は講座の中で、

より深く伝えられますが、

『恋人』という言葉の通り、

このカードの元型は「恋愛」です。

 
 
 
好きになる相手を選ぶのは

自分自身の権利ですね。

他人の命令で誰かを好きになる

ということはありません。

 
 
 
 
「好きになった」としたら

それは自分の心から起きたことです。

好きな人物を選択する力が

人生において発動されたということです。

 
 
 
昔は、世界のさまざまな地域で

結婚は親が決めるものだった時代があります。

 
 
 
親が決めて、いやいやそれに従う場合、

自分の選択する力を奪われ、

封じられることになります。

 
 
 
しかし、親が決めた相手と会って

「よし。この人を相棒にして生きよう」

と自分自身が決心できたなら

自分の選択する力が発動されたことになります。

 
 
 
力ということにおいては

能動性>受動性

ということができます。

 
 
 
自分の力を活き活きと感じたければ、

選択をするということがポイントになります。

 
 
 
「人生は選択の繰り返しである」と

言われます。

そして

「間違った選択をするよりも

選択しない方がまずいことである」

とも言われます。

 
 
 
選択を間違ったと分かったら、

選択しなおせばいいだけだからです。

 
 
 
間違った選択さえしない場合は

その選択肢が間違っていることさえ

分からないままなのです。

 
 
 
あなたには選択を棚上げしていることが

何かありますか?

 
 
 
よく考えることはもちろん大切です。

もし、考えすぎて動けなくなったら、

このことを思い出してください。

 
 
 
「間違った選択をしたとしても、

その選択肢が間違いであることが分かる」

勇気を与えてくれる教訓です(^-^)

夜明け前はいつも暗い☆夜明けの閃光を見よう

みなさま、

タロット、楽しんでいますか?

わたしソフィアは自分の葛藤が浮上して、あれこれリーディングを深めたところです。

自分の問題に葛藤していますか?

こんなことを書くと

「余計なお世話だ」

「悩みのことを思い出させないでよ」

という人もいるかも知れませんね(^v^ゞ

こんな英語のことわざがあります。

It’s always darkest before the dawn.

英語の講釈をたれたいわけじゃないので、和訳を書いてしまうと

「夜明け前はいつも一番暗い」

人生の真理を表している言葉ですが、最悪の事態にあるときこそ好転の直前であり、兆しがあるということ。

悩みが小さいうちは何とかしようという気にならないし、神仏にすがろうとも、深く内観しようとも思わないでしょう。

悩みの奥にある自分の心の声に気づいたとき、悩みが連れて行こうとしているゴールが明らかになりはじめます。

たとえば、深い孤独を感じていない間は「魂が共鳴するような関係」というものが分からないかも知れません。

たとえば、人間関係で辛い経験をしなければ、人間関係の死が必要な何かをもたらすことに気づかないのかも知れません。

いっぱい悩んで光を求めようとしたときに、悩みが連れて行こうとするゴールを感じます。

前の例であげると「深い信頼でつながる感覚を知ること」や「自分を力強く感じられる独立心」という恩恵のゴールということにもなるでしょう。

これは『隠者(9)』というカード。

暗い中でじっくりと待っている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗い中で、じっくり慎重に課題に意識を向けていくことがこの人物の叡智を生んでいると感じさせます。

じっくりと対処することは大切なようです。

これの次のカードが「転換」や「変化」を表す『運命の輪(10)』であることはこのことわざの論理の信憑性を裏付けます(^-^)

ソフィア