「多面的な」目、「ひと目見る」目

こんにちは、アントレにようこそ。

タロット・カードをじっくり見ていると、シンボルが気になることがあります。

「この線はどうしてはみ出ているんだろう」とか「この形は妙だな」とか。

今回は『神の家』で気になったことです。

少々見にくいかも知れないんですが、描かれている二人の目の様子が随分と違うのです。

左側の人はかわいらしい大きな目をしています。

右側の人の目はやや小さくて、通常は白目であるはずの部分が肉色で描かれています。

(挿絵では詳細に描いていませんので、カードをお持ちじゃない方はリンクで確かめてください。)

カモワン・タロットスクール公式サイトのタロット画像

似たようなシンボルに異なる描き方をされている部分があれば、そこには二元性が表現されています。

そこで「目」に関するフランス語を調べていくと、<ア・ウィユ・ニュ>という言葉があります。

<ア>は前置詞、<ウィユ>は目、<ニュ>は裸という意味で、<ア・ウィユ・ニュ>は「①肉眼で②ひと目で」という意味になります。

肉色の目なので「肉眼で」に繋がるのは分かるのですが、それよりも「ひと目で分かる」のような意味に繋がるところがポイントのようです。

もう一方の大きな目について、前者と二元性をもつことになりそうな表現をフランス語の中に見つけていくと――

昆虫などの「複眼」を意味する<ウィユ・ア・ファセット>という言葉が見つかりました。

<ファセット>は、「切り子の面」や「多面体の面」を表わす言葉で、<フェイス>に縮小辞の<-エット>がついたものです。

<ア・ファセット>だけなら「多面からなる、多面的な」という意味になるようです。

左側の人の頬の線は3重に描かれています。

この3本の線は、陰影の表現とは異なっています。

<フェイス>の線を数多く描くことで<ファセット>(=多面的な様子)を表現していると推測できます。

こういうことから、左側の人の「大きな目」は、この人の「多面的な見方」「観る力の大きさ」を表現しているのかも知れません。

右側の人の「ひと目で」は「ひとめぼれ」や「見た目レベルの観察力」を表現しているのかも知れません。

目の表現の違いの中に二元性が成り立っているようです。

<ウィユ・ア・ファセット>は元来、「複眼」という意味で、「複眼」は昆虫などが有する眼の構造です。

以前、『神の家』の左側の人について、背中の空色の部分を昆虫の背板と解釈でき、その中に羽根が内蔵されているのではという記事を書きました。

昆虫関連のキーワードが再び出てきたことになります。

何か意味ありげですね。

天上界のカードには人間以外の生き物が結構描かれています。

天上界を目指す人間にとって、人間以外の生き物の在り方というのは参考になるものなのかも知れません。

シンボルをあれこれ調べてまわるタロット探索の旅は面白いものです☆

ソフィア

激しいパワー☆『神の家』のエネルギー

アントレにようこそ。

タロット人生を深めていますか。

タロットには家などの構造物が描かれたカードが数枚あります。

中でも、ⅩⅥ(16)『神の家』は建物が大きく描かれていて、象徴が多く、観察しがいのある面白いカードです。

また正立や解決カードの場合と問題カードの場合が極端に違う興味深いカードです。

正立の場合は問題ないのですが、逆向きだと「大惨事」を伝えている場合があります。

それは英米系タロットで塔のカードが恐ろしげに描かれているのとは異なった理由です。

なぜなら、神からの王冠が降りてきて、花火が上がり、周りの人が喜び跳ね回っているめでたい様子が元型だからです。

ひとつ前のⅩⅤ(15)『悪魔』の試練を通り抜けて、ここに到着できたことの祝賀会のような場面です。

そういう祝賀会の様子を表わしたカードが、逆向きの場合は一転して「大惨事」を表わすことがあります。

カードをじっくり観察すると、そのことを表わす象徴が見つかります。

建物の正面玄関のドアのところを見てください。

(カードをお持ちでない方は下記のリンクからカモワン・タロットの画像がご覧になれます)

カモワン・タロットスクール公式サイトのタロット画像

空色の柱とカーブした部分で「片持ち梁(はり)」になっているのが分かります。

建物のラインで見ると右下の空色は背景の空色の部分に属しており、右側に梁は見当たりません。

梁は本来、左右に支柱があって安定構造になりますが、片持ち梁の安定性は両持ちの梁ほどありません。

「一定のバランス」をもって安定している状態です。

ですから、問題カードの状態の場合にはガラガラっと崩れることになるのです。

「片持ち梁」はフランス語では<porte-a-faux:ポルトゥ・ア・フォ>です。

<faux>には「模造品」の意味があります。

「模造品」という意味合いに「両持ちの梁」に比べて安定性が低いことが表わされているのでしょう。

「なんちゃって梁」みたいな意味合いかも知れませんね。

フランス文化では言葉遊びの感覚が豊かです。

日本も伝統的に言葉遊びがあるから分かりますね。

小倉百人一首の小式部内侍の和歌を例にあげると

「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」

「行く野」と「生野」、「文」と「踏み」が掛け詞になっていて見事です。

(母親に代作を頼んでいるとからかわれた小式部内侍が相手に切り返して読んだ和歌です。)

それと同じように、別の言葉の<faux>には「鎌」の意味があります。

「鎌」と言えば『名前のないⅩⅢ』ですね。

『神の家』の戸口と『ⅩⅢ』の鎌を照らし合わせると、まっすぐな部分とカーブした部分、「柱」と「梁」、「長柄」と「刃」で構成されているのが分かります。

『ⅩⅢ』の鎌のような浄化力が『神の家』の片持ち梁に隠されているということです。

それは以前のブログに書いた『「赤道祭」の境界線の洗礼』に書いたようなパワーです。

古くなって用を果たしてしまったサブ・パーソナリティの部分を手放させる浄化力と言えます。

とても興味深いですね。

とは言え、「友達を家に呼ぶといいですか?」等の通常の質問にも、家が散らかっているだけで逆向きにもなりえます。

ハッピーな祝賀会から、通常の家の様子、さらには激しい試練の様子までを表わす『神の家』。

知れば知るほど奥の深いカードです。

ソフィア

タロットを2日間からはじめる
手品師コース最初の2日間

運命が動くとき

マルセイユタロットにはしばしば船にまつわる象徴が描かれています。
「運命の輪」というカードはその代表で、船の舵輪が描かれていて分かりやすいと思いますが、
そのほかにも「恋人」のカードにも船乗りには分かる象徴が描かれています。

船の舵の構造の一部に弓型のリラまたはコードラントと呼ばれる部品があるのですが、
「恋人」のカードの天使がもつ「弓」がそのコードラントだと見ることができます。

コードラント<quadrant>とは、舵を有効に動かすため必要なトルクを舵頭材に与える装置のことで、弓型をしています。
この弓型のコードラントと舵輪がワイヤーケーブルでつながっていて、舵輪とコードラントが同時に動くわけです。
(下図参照)

さて、あらためてカードを見てみます。
よく見ると「恋人」の天使の弓の弦は弓の端で止まらず後に続いています。
タロットマンダラで見るとその弦の先は「運命の輪」のほうに繋がっているように見えます。
ということは、天使の弓は「運命の輪」の舵輪の動きで動くということが分かります。

それは言い換えると
・運命がその選択をさせる
あるいは
・その人にとって心の響く選択をしたときに運命は動く
という意味と捉える事が出来ます。

あなたのその時の選択は、運命から来るものでしょうか。
それともあなた自身の選択で運命を動かすのでしょうか。

フランスのマルセイユはフェニキア人が建設した都市と言われ、今も地中海における代表的な港町で、
街から見える港一帯に数多くの船舶が停泊していて、特徴的な景観が望めます。

フェニキア人は紀元前1000年前ごろに地中海を中心に活発に海上貿易を行い、海上文明を築いた古代人です。地中海沿岸の都市を拠点として地中海貿易を拡大していきました。

このマルセイユ地方で作られていたマルセイユタロットにはしばしば船にまつわる象徴が描かれています。
それは人々の文化に船に関することが影響していて、船のことで物事を例えるのが分かりやすいことがあったのかもしれません。