自分らしく生きる☆地面がない『吊るし』と自分の居場所を作る『星』

こんにちは、アントレへようこそ☆

今回は『吊るし』と『星』の様子を眺めるところから始めてみましょうか。

この『吊るし』のカードと『星』のカード、似ているところがあると思いませんか。

2人とも2本の樹の間にいますね。

2人ともすぐさまダッシュできるというわけではなさそうな姿勢です。

2人とも太腿に傷のような線が描かれています。(この挿絵には描かれていません。)

これだけでも結構な類似性です。

大きな違いの1つは『吊るし』が足にロープがあることではないでしょうか。

どうして『吊るし』は身動きしてないのでしょうか。

「ロープがある」とは言えますが、どちらか一方の樹がなかったら、この人はロープを横木からスルッと抜いて動けそうですよね。

2本の樹の間で雪隠詰めにされているので、この人は動けないんです。

何か問題があると2本の樹の間で揺れてしまう『吊るし』。

2本の樹は色んなものを象徴できます。

例えば、お父さんとお母さんがケンカしたとき、逆さの人はどっちにもつけず、身の置き場に困ります。

居場所がなくなります。逆さの人の下には地面がありません。

周りに断った枝があるこの人は、家族関係、友人関係、仕事関係など、周囲の人間関係に実りがない・恵まれないと感じるかも知れません。

そういう孤立感がこの人の中に傷を作ると、この人は安心して自分らしさを育てる心理的基盤をもてなくなります。

では『吊るし』はどうやって回復していきましょうか。

今回はゆったり座っている『星』を参考にしてみましょう。

見比べてみると、『星』の樹は小さく描かれています。

遠近法で小さく描かれているというシンプルな解釈をしてみると、『星』の人は「お父さんとお母さんの間」のようなところから離れている・距離をとっていると見ることができます。

そして裸というありのままの姿でいます。

それと照らし合わせてみると、『吊るし』は服を着ています。

服の色が赤と黄色でチェスの盤面のような市松模様になっています。

逆さまの人の中で何かが拮抗していると読み取ることもできます。

手を後ろに隠しているのは、本音を隠しているのかも知れません。

もし「自分らしく生きられなくて苦しい。どうしたらいい?」という質問のリーディングの中で、『吊るし』が問題カードとして出て、『星』が解決カードとして出たら――

「他の人の問題に巻き込まれて犠牲にならないために、そこにいるままで右往左往するのではなく、できるだけ自分らしくいられる時間や場所を作って避難してください」とまずは伝えたいと思います。

安全な場所で過ごせるようになると、ほっとして溜まっていた感情や本音が涙と共にたくさん流れ出て、気持ちが浄化されていくかも知れません。

この中では、カード2枚だけで例を挙げてみましたが、カモワン・タロットのリーディングでは、そういう状況が何枚ものカードでパノラマのように現れます。

パノラマのように出るので、リーダーとクライアントが2人で確認して解放していくことが出来るというのが、カモワン・タロット・リーディングのすごく興味深い特徴です(^-^)

ソフィア

 

 

 

 

 

解決カードのリーディング

<Season2> episode2

今回のお話は、初心者向けではありませんが、カモワンタロットのリーディング方法がどんなものかを知るという視点では初心者の方にも参考になるかもしれません。

カモワンタロットのリーディングの最大の特徴のひとつが解決カードですが、今日は解決カードのリーディングについて、考察してみたいと思います。

 

問題カードと解決カード

展開の中で逆向きのカードが出たとき、それは「問題カード」と呼び、そのカードの意味における問題を示していると考えるわけですが、カモワンタロットのカードの展開ではその「問題カード」がでるとそれに対するカードを引きます。それを「解決カード」と呼びます。
文字通り、「解決カード」は、「問題カード」が示す問題を解決すること・方法を示すのです。

例を挙げて説明すると
Ⅰの手品師が問題カードとします。
手品師は、「仕事」を意味するカードですので、「仕事について問題がある」と示しています。
割と多い仕事の問題は、「仕事が忙し過ぎる」ことです。
さて、この手品師の問題カードに対して、引いた解決カードが14の節制だとします。
節制は「ほどほどにする」という意味や「救済する」という意味がありますので、
解決カードとしては、「忙しすぎる」状況に対して、「ほどほどにする」とか「誰かの助けを受ける」
というような解決方法が提示されているわけです。
仕事を忙しくしている原因が自分にある場合は、「ほどほどにする」というメッセージは思い当たることがあるかもしれません。与えられた仕事や自分でどうにもできない忙しさの場合は、誰かの助けがあることで仕事を軽減できるでしょう。自分で背負いこむ人の場合でも、自分から誰かに助けを頼むということに気が付いてないことが多いので、「そうすることが必要だよ」というメッセージは心に響くかもしれません。
これが解決カードのリーディングです。

 

問題カードのとらえ方

さて、実際のリーディングにおいては、リーディングの前に、聞きたい質問を立てます。
多くの場合は、「何かの選択を確かめたい」あるいは「叶えたい願いが叶うかを知りたい」というような質問をします。

そして、展開されたカードをリーディングしていくわけですが、その中に問題カードが出れば、解決カードがその問題に対する解決方法として、その都度示されていきます。
では、質問に対して、いくつか出てくる問題カードや解決カードをどうとらえればいいのでしょうか。

問題カードが出るということは、質問した選択や叶えたい願いに対して、なんらか対処しないといけない問題があるということです。
では問題があるから、その選択はダメなのか、間違いなのか、願いは叶わないのか。
そうではなく、そういう問題に対して、解決方法をタロットが教えてくれるわけです。
この解決方法を教えてくれるというのが、カモワンタロットの特長です。
物事は、YES/NOの二択ではありません。
占いというとどうしても、OKなのかダメなのかと考えがちですが、そうではないのです。
どちらかというと物事の選択は複雑です。
いい選択ならALL OKかというわけでもなく、願いが叶うといっても、黙って待っていれば叶うというわけでもありません。
選択には大なり小なりのいくつかの条件がついていることがありますし、行動や努力があって願いと言うのは叶うものです。

解決カードのとらえ方

そう考えると、
解決カードは、「問題を解決することができる」魔法ではなく、あくまでもその問題に対して、対処すべきことです。
必ずしもそれで問題がすぐに解決するとは限らないが、いずれにしてもその問題は解決する必要があり、解決すればすぐに願いが叶うということではないのだと思います。

また、過去、現在、未来の展開においても、とらえ方が変わります。

現在の展開で示される解決は、
今生じている問題に対して対処すべきこと、あるいは対処方法です。ある意味、自覚もあるようなわかりやすい事柄です。

未来の問題と解決はどうかというと、
今のままだと、起こりうる問題があり、その問題が生じたときに対処すべきこと、対処方法を示すのです。

ですから、解決すればなんでも願いがかなうということではなく、
特に、未来に問題カードが出るのは、
今の選択においては、それらの問題が生じ、それに対してさまざな対処が必要になる
その対処はこんなことやあんなことををしなくてはならないということを示しているのです。

つまり、今のままで進んだ時の起こりうる事象を示していると言えます。
未来に問題カードが出た場合、それでもその選択をしますか?ということなのだろうと思います。

もちろん、現在で示された解決をきちんとこなすことも条件のひとつになります。
現在の問題を解決したうえでの未来のことを示しいます。
つまり、ひとつひとつ解決していかないといけないのです。

それが、選択を実現する方法であり、願いをかなえる方法なのです。

 

リーディング全体でのとらえ方

問題カードや解決カードと言うのは、

この選択は正しいかとかこの選択は自分にとっていいものになるかと質問したり、
このことは実現するかとか願いはかないますかという質問にも、そのための条件はこうですよとかこういう手順、行動、努力をしていけば叶いますよと提示されることなのです。

そして、その展開を見たとき、その行動をとる自信があれば進めばいいし、想定外であっても、納得できるようなことなら、選択を間違いないと考えればいいのです。
逆に、とても対処できないような困難なことやあまりにも問題が多すぎるようなときは、考え直したり、別の選択に変えるというようにするのです。

もちろん、いつもいつも問題カードがでるわけではなく、まったく問題がないことだってあります。

カモワンタロットのリーディングはこういうものです。
なので、占いではなく、コンサルティング(相談)といったほうがいいでしょう。

長友章二郎:フィリップ・カモワン・インターナショナル・タロットスクール認定講師

 

 

 

 

 

 

1枚引きでも優れもの☆カモワン・タロット

こんにちは、アントレへ、ようこそ☆

前回に引き続き、今回もリーディング事例ですが、簡単に取り入れられる「一枚引き」です。

自作したインフューズド・オイルでマルセイユ石鹸を作ろうと思っていたのですが、オイルができた頃に石鹸づくりの時間が取りにくく、それでも「今ならギリギリいけるかな」と思ったので、以下の質問をしてみました。

「インフューズド・オイルでの石鹸を今から作って大丈夫ですか」

一枚引いてみると『悪魔』の正立です。

正立なので、問題らしい問題はないようですが、時間があまりない中で作業すると、囚われたような感じになりそうです。

心地よいバスタイムを過ごすために作る石鹸なのに、忙しさのあまりに奴隷のような気持ちになって作ると石鹸にもケチが付きそうな気がしました。

そこでしばらくしてから作るといいのかなと思い、さらに質問。

「(日にちのかかる用事)〇〇して来てから作るといいですか」

出たのは、ひざまずいた人の描かれた『星』の問題カードでした。

用事の終わった後はぐったりして疲れているのかも知れません。

とにかく元気はあまりなさそうです。

ここで大切なのは、カモワン・タロット独自の解決カードです。

解決カードは「単に問題ないだけの正立」よりもパワフルだったり、すばらしい方策だったりすることがあります。

解決するカードを引くと『女法王』が出ました。

『女法王』は少し薄暗そうで、動きが少なく、「クールビューティ」と読むこともあるカードです。

「だったら冷蔵庫で保存すればいいのではないかな」というのがわたしの思い付きです。

天幕のある『女法王』のように、周りを覆って遮光し、チルドルームに入れておけば、作れないしばらくの期間もオイルの変質は最低限で済むでしょう。

通常インフューズド・オイルの保存期間は3か月程度と言われています。

冷暗所で保存すれば6か月くらいもつそうです。

用事が終わり、さらにゆっくりした後に、「さてと・・・」というタイミングで腰を上げても十分なくらいの余裕がありそうです。

未来のことは何も確定していませんが、今は大切です。

だからこそ「悪魔に囚われたように」なる正立の選択肢よりも、問題を前向きに解決して現在の自分を大切にする選択肢を選びたいと思いました。

1枚引きでも解決カードを提示してくれるカモワン・タロットは人生のパワフルなサポーターです☆