あけましておめでとう☆数秘的2016

あけましておめでとうございます。

2016年がはじまりました。

本年もよろしくお願いいたします。

今年もタロットを楽しんでいきましょう。

年の初めや誕生日などのくぎりに数秘術とタロットでテーマを探る楽しみがあります。

西暦の年の数では世の中全般のものとして解釈することができます。

(誕生日を使うと個人のテーマとして解釈します)

さてまずは去年2015年で試してみましょう。

数秘的に計算してタロットに当てはめると

『正義(LA JUSTICE)』というカードになります。

08la-justice

名前そのものもテーマとなりえますので、まずは「正義」。

また持ち物の天秤や剣から「バランス」「戦い」が上げられます。

また法を司る女神テミスが剣や天秤をもっているとされることから

「法律」「裁判」などがあげられます。

また「厳しさ」や「決断」などもあります。

わたし的には国際的ニュースでの「戦い」が強く印象に残っています。

しかしこれは去年だけで終わることではなさそうです。

何が印象に残りましたか?

09lhermite

さて今年2016年はこの『隠者(L’HERMITE)』になります。

名前からはヘルメス=神の伝令=「情報」が上がります。

また様子からは「隠れた事象」がテーマになるかもしれません。

「密書」などのテーマになるかもしれませんね。

また手が空色に変わっているところから「変容」、

そして変容する際に直面することになる「危機」なども挙げられます。

ランプを掲げていることからは答えなどを照らし出す「光明」。

モーゼの杖ようなものに「力の発動」を読み取ることもできます。

今年はスパイの暗躍する年にでもなるのでしょうか。

暗躍する分には分からないかもしれませんけれどね。

その年の世相や自分のテーマを数秘でイメージしていくのは直感のためのいいエクササイズになります。

さてみなさんは今年の『隠者』から何を読み取りますか(^-^)

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf

 Click here

冬至の日は太陽の大切な日

間もなくクリスマスを迎えようというこの時期に、冬至という自然界の大イベントがあります。

ご存知の通り、冬至は昼が最も短くなる日です。

夏至は昼が長くなる日であり、春分・秋分というのは昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

日本だけでなく、世界中でこれらの日は大切にされてきました。

クリスマスはイエスの生誕を祝う日ですが、実際のイエス・キリストの誕生日は別の日のようです。

1月とか4月とかいろんな説があるようですが、どうしてこの時期に祝うようになったのでしょう。

ケルト文化はじめ、世界中で崇められてきた太陽のお祭りにイエスの生誕をお祝いすることはキリスト教が浸透していくためのひとつのカギつになったのはないでしょうか。

冬至の大切さはその日より、むしろ翌日がポイントになります。

夏至の日以来、日照時間を短くしつづけていた太陽が冬至翌日から長く転じます。

昔の人々には、日々弱っていたかに見えた太陽がその時点から生まれ変わったように思えたことでしょう。

これはまさに太陽の『復活』ですね。

十字架上の死から復活したのがイエス・キリスト。

それならばキリスト教会がこの日にイエスの生誕を祝うことにしたのは当然の選択だったのかも知れません。

19le-soleil

これは『太陽』のカード。

大きくパワフルで、顔までも描かれています。

エジプトの太陽神ラーのように神格化された太陽です。

太陽に照らされた下には、肩を組んでいるようにも見える同じ背丈の人たちが描かれています。

このカードは明るさ・知性・調和・健康さ・建設的などを象徴します。

タロット・リーディングの中でこのカードが未来に出ると、多くの場合は、調和・仲良さなど吉兆と読み取ることができます。

とても好ましいカードです。

さて、冬至の太陽に話を戻しますと、

太陽が復活することによって、日が長く暖かくなり始めます。

明るい光は外部での活動の時間を増やします。

肉体的活動だけでなく、心理的にも恩恵を及ぼします。

また植物はそのエネルギーを受けて萌え出し、大きく育ち、太陽のエネルギーが食物として人間に取り込まれていきます。

植物経由でないものもありますね。

人間は直接に太陽光を浴びることで体内でビタミンDを作ります。

このようにして人間は太陽の復活の恩恵をさまざまに受け取ります。

しかし科学で解明されていない自然界のはたらきにはたくさんあるようです。

太陽の復活によるわたしたちへの影響には知られざるスペシャルなものがあるかも知れません。

昔の人々の方がそういう影響を敏感に感じ取っていただろうというのは想像のしすぎではないでしょう。

だからこそ太陽は世界中で神格化され崇められたのでしょう(^-^)

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf
 Click here

古いものか新しいものか

タロットは象徴体系。

様々なことをシンボリックに伝えます。

例えば、古いものと新しいものを伝えるときには、
古い人間、新しい人間として、おじいさんと子どもで表現したりするのです。

例えばこの『法王』はおじいさんです。

05le%ef%bd%a5pape

大アルカナ22枚の内で頭髪が白いのは『法王』だけです。

ですから、最もお年寄りと見ることができます。

一番若い数のⅠがついている『手品師』は子どもを表わすカードです。

01le%ef%bd%a5bateleur

座って描かれている『法王』に対し、『手品師』は立ち姿で描かれています。

全身の中で頭が大きい割合で描かれていて、子どもらしくに見えます。

向かって右側が未来を表わし、左が過去を表わします。

面白いことにお年寄りである『法王』が未来を見ていて、子どもである『手品師』は過去を見ています。

少し意外な感じがしますね。

正逆を照らし合わせて考えると少し分かりやすくなります。

(タロットでは問題が逆向きであらわれます)、

逆向き(問題カード)になったら『法王』は過去側を見ることになります。

お年寄りが過去ばかり見ていると保守性・旧式が過剰になるということです。

05le%ef%bd%a5pape

『手品師』が逆向きの場合はどうでしょうか。

何の備えもないまま子どもが未来に向かうと、それは危うい印象で見えてきます。

01le%ef%bd%a5bateleur

子どもには、人生を始めていくにあたって知恵が必要です。

『手品師』に多く使われている黄色は知性を象徴する色です。

この幼い子どもは知性を刺激し、知恵を習得するタイミングです。

それに対比すると『法王』の大部分を占める赤は振動数が低い色です。

活動量が少ない色ということができます。

夕焼けの赤と象徴的に見ることができます。

人生経験を重ねたら、過去にこだわるより未来に意義を見出すことがふさわしい時期なのでしょう。

実際のタロット・リーディングの中でも『手品師』『法王』を
「新しいこと」「古いこと」に当てはめて読むことができます。

そのとき『手品師』が、『法王』が、過去に未来に見るカードはどんなものなのでしょうか。

タロットを読むときに、視線の方向や見ているものをチェックするのはとても大切なことです(^-^)

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf
 Click here