ガウェインと緑の騎士☆アーサー王と円卓の騎士(1)

こんにちは、カモワン福岡のブログへ、ようこそ。

神話は神聖なものが伝えられる話です。

マルセイユ・タロットも神聖なものが描かれたカードです。

その両方に共通するものがあったら、そこには普遍的なものが含まれている可能性が高いと見なせます。

今回は、神話学者のジョーゼフ・キャンベルさんの『神話の力』を通して、アーサー王の円卓の騎士の話に普遍的なものを探求していきます。

アーサー王の甥であるガウェイン卿が緑の騎士と対決するお話です。

アーサー王は時代や地域がはっきりせず、実在したかも明確になっていませんが、アーサー王伝説はヨーロッパの文化に大きな影響を与えています。

☆ ☆ ☆

ある日、アーサー王の宮廷に、髪も身体もよろいも馬も緑色の騎士がやってきてこう言いました。

「自分の首を切り落とすものはいないか。そして一年後に緑の礼拝堂に来るがよい。次はわたしがその者の首を切り落とす。」


(挿絵はWikipediaから)

ガウェイン卿以外にはその問いかけに応じる勇気のある者は誰もいませんでした。

ガウェインが緑の騎士の首を切り落とすと、緑の騎士は自分の首を拾い上げ「一年後に会おう」と言って立ち去りました。

日々は過ぎて、約束の日に近くなり、ガウェインは緑の礼拝堂を求めて旅立ちました。

約束の3日前、狩人夫婦に出会いました。

狩人は「緑の礼拝堂はすぐ近くだから、3日後の約束の日まで自分の家で過ごしませんか」と誘い、ガウェインはその申し出を受けました。

狩人は、自分が狩で獲って来た獲物をガウェインに進呈するので、代わりにガウェインが手に入れたものを自分にくれるよう提案し、ガウェインはその申し出も受けました。

狩人が出かけると狩人の美しい妻がガウェインを誘惑しますが、気高いアーサー王の宮廷の騎士であるガウェインはそれを退けます。

妻はせめてキスをさせてくださいと言って、ガウェインにキスしました。

夕方、帰ってきた狩人がたくさんの獲物を差し出します。

ガウェインは狩人に1回キスをしました。

次の日も同じようなことが起こり、狩人の妻はガウェインを再び誘惑し、キスを2回します。

帰ってきた狩人は前日の半分くらいの獲物をガウェインに差し出します。

ガウェインは狩人に2回キスをしました。

さらに3日目も狩人の妻はガウェインを誘惑しました。

ガウェインにとっては次の日に死が待っており、肉体の誘惑に身を任せる最後の機会です。

しかし今度もガウェインは誘惑を退けました。

狩人の妻はガウェインに3回キスをし、「これはあなたをどんな危険からも守ってくれます」と言って、靴下を留めるガーターを渡しました。

夕方、狩人が帰って来ると獲物はみすぼらしい狐1匹でした。

ガウェインは狩人に3回キスをしましたが、ガーターは渡しませんでした。

そしてその翌日、ついに約束の緑の礼拝堂に赴く日が来ました。

礼拝堂では緑の騎士が大きな斧を研ぎながら待っていました。

緑の騎士はガウェインに首を前に出し、台の上に突き出すように指示します。

緑の騎士は斧を2回寸止めにしますが、3回目斧は音を立てて振り下ろされました。

首の皮を少しだけ切り「これはガーターの分だ」と緑の騎士が言い、小さな過ちを戒めました。

緑の騎士は狩人は自分だったことや妻による誘惑はガウェインを試す罠であったことを明かします。

こうしてガウェインは何とか試練を乗り越え、帰りの途につきました。

アーサー王の宮廷ではガウェインの帰還が称賛をもって迎え入れられました。

☆ ☆ ☆

ガウェインはガーターの誘惑に完全には勝てなかったけれども、肉欲そのものと生命の危機の恐怖という2つの試練を克服し、だからこそ緑の騎士はガウェインを救ったのだとキャンベルさんは解説しています。

生命は死と隣り合わせです。

そして人間が至福を感じられるのは欲望や恐怖を克服したときなのだとも言っています。
 
 
そのことに該当するプロセスがタロット・カードの中にも見当たります。

『名前のないⅩⅢ(13)』には、骸骨のような人物が大鎌を振るい、黒い土の中にバラバラになった頭や手足が描かれています。

恐ろしげなⅩⅢは、まるで緑の騎士のように危機感を与えます。
 
 
そして『悪魔』というカードでは、性器を丸出しにして君臨する悪魔が下の2人を誘惑しています。

ロープはゆるくしか結ばれていないので、2人は無理やりではなく自分の意志で留まっているようです。

(挿絵は『悪魔』)

欲望や執着を刺激して誘惑しているというところが狩人の妻と同様ですね。

ガウェインはガーターにフェティッシュな欲望を刺激されたのでしょうか、あるいは「危険から」守ってくれるということに執着したのでしょうか。

騎士であるガウェインにとっては、もてなしてくれた家の主人である狩人との約束を守ることも大切ですが、一方で、騎士道精神では貴婦人への献身などが徳目とされているので、女主人を大切にすることも遵守しなければならないのです。
 
 
『名前のないⅩⅢ(13)』と『悪魔』の両方を照らし合わせると、共通して描かれているのが黒い土です。

恐れや欲望・執着が潜んでいる場所である潜在意識を表わしているのかも知れません。

ⅩⅢ(13)の背中には麦のような象徴があります。

土に麦の種が落ちれば、それは芽を吹き、再生していきます。

緑の騎士が緑であるのは植物を暗示します。

緑の騎士が首を切り落としても死ななかったのも、植物の切っても再生する性質を示しているのでしょう。

恐れに立ち向かい、克服すれば、死の恐怖を克服したものとして再生するということです。

また誘惑を退けて通過すれば、誘惑に打ち克った者としての祝福があるということです。

これは死への恐怖、肉欲への執着だけに限らず、あらゆる恐怖、あらゆる執着について言えることです。
 
 
『名前のないⅩⅢ(13)』の次のカードである『節制』には、大きな癒しの天使が描かれています。

恐ろしげなところを通った後には癒しに出会います。

『悪魔』の次のカードである『神の家』には、その名の通り、神の宿る建物が描かれてます。

緑の騎士にガーターを渡さなかった不誠実さを戒められたことによってガウェインはより誠実になろうとする気づきを得たと言えるかも知れません。

(挿絵は『神の家』)

執着を克服した後には神との出会いがあるのです。

「欠点だ・弱点だ」と思うような克服したい何かがあれば、自分の中の恐れや執着に向き合い、それを乗り越えていくと、試練を克服する神聖な者としての自己認識という癒しと至福に出会うことができるのです。

2人の騎士やマルセイユ・タロットが現代に生きるわたしたちにも試練に立ち向かうことの大切さを伝えてくれているようです。

次回ではこの物語をシンボル解釈と共に見ていきます。

緑の礼拝堂へのイニシエーション☆アーサー王と円卓の騎士(2) 
 

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf
 Click here

カモワン・スクールでタロットを学びませんか?

月のカードの天体は多色☆自分を知る

こんにちは。カモワン福岡のブログへ、ようこそ(^-^)

3月17日は魚座にある新月です。

カモワン版マルセイユ・タロットでは『月』のカードに魚らしきシンボルが描かれています。

(この記事の挿絵では省略しています(^v^ゞ)

『月』のカードの天体は曖昧な描き方がしてありますし、タロットでは図柄を象徴として見るので、「月」を新月とも三日月とも満月とも解釈することが可能です。
 
 
 
今回の記事の筆者のわたしソフィアのアストロロジーに関する知識は初歩的なものなので、詳細にはいえないのですが、魚座というのは水エレメントの柔軟宮です。

「水」「柔軟宮」というだけで何となく感じられるでしょうが、やわらかいエネルギーが特徴です。

バース・チャート(誕生日の星座の配置図)で、アセンダント(生まれ持った性質そのもの)が魚座の人は、相手によってその人の望むように姿を変えるという順応性をもっているといわれます。
 
 
 
そのくらいやわらかなエネルギーが今回の新月の特徴といえるようです。

ふわふわしたり、感情的に不安定になったりすることもあると思いますが、それを活かせば、その振れ方によって自分の感情とよく知り合いになれるタイミングでもあるのです。

自分をよく知ることが自分らしさを受け入れ、自分にとってのいい人生を見つける助けになります。
 
 
 
よく見ると、18という数をもつ『月』のカードの天体は大部分が水色と赤で描かれています。

赤い色は、数字順に並べたときにお隣りにくる19の『太陽』のカードの光を受けているでしょう。

月が太陽の光を受けているのは子どもの頃に習ったことですね。

もう一方で、水色の方は、反対側でお隣りにくる17の『星』のカードの光を受けているのではないかとソフィア自身は推測しています。
 
 
 
赤い月というと、地平線近くの低い位置に出ている月や皆既月食の月が挙げられます。

日本の旗には赤い丸が描かれています。

光の筋が描かれた旭日旗の方は太陽だといわれていますが、国旗である日章旗に描かれている赤い丸は実は月なのだという一説があります。

白地に赤丸の図は平安時代には使われていて、近年作られたものではないようです。

もしも国旗に月が描かれているのだとしたら、繊細な情緒面をもっている日本人らしい国旗なのかも知れません。

国旗のように自分旗を作るとしたら、自分らしさを表現するのは何でしょうか。

「本当の自分」らしさを知るのは大切なことです(^-^)

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf
 Click here

カモワン・スクールでタロットを学びませんか?

もう一度シンボルで民話を読む☆眠れる森の美女(その2)

こんにちは、カモワンタロット福岡のブログへようこそ(^-^)

先月は民話の『眠れる森の美女』について書きました。

前回の分はこちら

新たな道標を見つけました。

神智学協会のサイトの興味深い記事です。

「ヤコブの梯子」についての論文で、書いたのはメリー・アンダーソンという方です。

(神智学協会のホームページ http://theosophy.jp/)

創世記28章が引用してあり、その中の解説には進化の暗示的道標としての『眠れる森の美女』を分かりやすく見せてくれる記述がありました。
 
 
 
時に彼は夢をみた。一つのはしごが地の上に立っていて、その頂は天に達し、神の使たちがそれを上り下りしているのを見た。
(創世記28-12)
 
 
 
昇り降りしている存在のいる『運命の輪』を想起させます。

28章の後半では『神の家』を想起させる部分があります。
 
 
 
意識などの「進化する」というときの「evolve」は「繰り広げること、展開すること」とされています。

それは、ラテン語の「volvere」(回る・巻く・巻き込む)に、「e」(外に)という接頭語がついたところから来ているらしいのです。

つまり意識の進化・展開がある前には、意識が物質などに包まれ、巻き込まれている段階がプロセスとしてあるのです。

意識が物質に囚われたり、物質的なことに魅了された後にそこから解放されるのです。
 
 

(糸を紡ぐ糸車に似た『運命の輪』)
 
 
『眠れる森の美女』である姫が手を刺したのは糸車の錘(つむ)でした。

糸は錘(つむ)以外でも、例えば手まりでも巻きますが、手まりは巻き上げたものが完成品です。

錘(つむ)は糸を巻くことそのものは目的のものではありません。

糸を巻いて紡ぐ理由は、機織などのために解くことを目的としています。

解くことを目的とした物が小道具として用いられていることがポイントです。
 
 
 
眠り姫が目を覚ますということが一番はっきりしたシンボルです。

それだけでなく、眠りの「暗さ」から「夜明け」さらに煌々とした「昼の明るさ」に前回、言及しました。

論文から受け取った理論で象徴を見ると――

お話の序盤では、糸を「紡ぐ=巻く」ための錘(つむ)が出てきます。

そして姫が眠ると茨で城が包まれます。

後半になると、城を包んだ茨が王子が通るときになぜか「ゆるみ」ます。

最後では、姫たちが乗った馬車が入っていくために、お城の門が「開かれる」イメージができます。

形を変えて繰り返しているといってもよさそうです。
 
 
 
また、お話の中では、お姫さまが眠っていた100年は夢のように過ぎたとされ、お姫さまも100年の間、おもしろい夢を妖女の力添えで見つづけていたとされています。

意識の衰退と進化の繰り返しの中、目覚めを迎える前のわたしたち人類の意識はちょうど夢の中にいるようなものなのでしょう。

仮に苦労や悩みがあったとしても、目覚めた後には「面白い夢だった」とわたしたちは語るのかも知れません。

民話はいくつもの暗示によって、意識の進化の印象をわたしたちの中に投げ掛けています。
 
 
 

%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e7%b7%a8%e9%9b%86%e6%b8%88%e3%81%bf
 Click here

カモワン・スクールでタロットを学びませんか?