自分らしく生きる☆地面がない『吊るし』と自分の居場所を作る『星』
こんにちは、アントレへようこそ☆
今回は『吊るし』と『星』の様子を眺めるところから始めてみましょうか。
☆
この『吊るし』のカードと『星』のカード、似ているところがあると思いませんか。
2人とも2本の樹の間にいますね。
2人ともすぐさまダッシュできるというわけではなさそうな姿勢です。
2人とも太腿に傷のような線が描かれています。(この挿絵には描かれていません。)
これだけでも結構な類似性です。
大きな違いの1つは『吊るし』が足にロープがあることではないでしょうか。
☆
どうして『吊るし』は身動きしてないのでしょうか。
「ロープがある」とは言えますが、どちらか一方の樹がなかったら、この人はロープを横木からスルッと抜いて動けそうですよね。
2本の樹の間で雪隠詰めにされているので、この人は動けないんです。
何か問題があると2本の樹の間で揺れてしまう『吊るし』。
2本の樹は色んなものを象徴できます。
例えば、お父さんとお母さんがケンカしたとき、逆さの人はどっちにもつけず、身の置き場に困ります。
居場所がなくなります。逆さの人の下には地面がありません。
周りに断った枝があるこの人は、家族関係、友人関係、仕事関係など、周囲の人間関係に実りがない・恵まれないと感じるかも知れません。
そういう孤立感がこの人の中に傷を作ると、この人は安心して自分らしさを育てる心理的基盤をもてなくなります。
☆
では『吊るし』はどうやって回復していきましょうか。
今回はゆったり座っている『星』を参考にしてみましょう。
見比べてみると、『星』の樹は小さく描かれています。
遠近法で小さく描かれているというシンプルな解釈をしてみると、『星』の人は「お父さんとお母さんの間」のようなところから離れている・距離をとっていると見ることができます。
そして裸というありのままの姿でいます。
☆
それと照らし合わせてみると、『吊るし』は服を着ています。
服の色が赤と黄色でチェスの盤面のような市松模様になっています。
逆さまの人の中で何かが拮抗していると読み取ることもできます。
手を後ろに隠しているのは、本音を隠しているのかも知れません。
☆
もし「自分らしく生きられなくて苦しい。どうしたらいい?」という質問のリーディングの中で、『吊るし』が問題カードとして出て、『星』が解決カードとして出たら――
「他の人の問題に巻き込まれて犠牲にならないために、そこにいるままで右往左往するのではなく、できるだけ自分らしくいられる時間や場所を作って避難してください」とまずは伝えたいと思います。
安全な場所で過ごせるようになると、ほっとして溜まっていた感情や本音が涙と共にたくさん流れ出て、気持ちが浄化されていくかも知れません。
☆
この中では、カード2枚だけで例を挙げてみましたが、カモワン・タロットのリーディングでは、そういう状況が何枚ものカードでパノラマのように現れます。
パノラマのように出るので、リーダーとクライアントが2人で確認して解放していくことが出来るというのが、カモワン・タロット・リーディングのすごく興味深い特徴です(^-^)
ソフィア