牛飼い、羊飼い、山羊飼い☆三段階と一致する?
こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)
春めいたと思ったら、冷え込んでいる今日この頃ではありますが、そろそろ桜を楽しめるタイミングが来そうですね。
☆
去年の10月から『世界』の四聖獣の固定宮を見る中で「うしかい座」という星座が気になっていました。
「うしかい座」は「牛飼い」なのですが、似たような言葉で「羊飼い」や「山羊飼い」があります。
「羊飼い」は比較的よく耳にしますが、「山羊飼い」と言えば『アルプスの少女ハイジ』の友だちペーターが思い浮かびます。
牧者を表わす「牛飼い」「羊飼い」「山羊飼い」ですが、養っている動物によって意味合いが異なるはずです。
タロットによって象徴に興味をもつようになったわたしソフィアはこういうことをあれこれ考えることが結構好きなんです。
「ウシを飼う『うしかい座』って何を象徴するのだろう」と。
☆
飼育する動物の特徴
まずはそれぞれの動物の特徴をググってみました。
【ウシ】
・ウシは多くの時間を食事に当てる
・母ウシによる毛づくろいで子ウシは落ち着く
ご飯とスキンシップですね。
【ヒツジ】
・ヒツジは単独行動せず群れたがる性質がある
・ヒツジは明るいところに移動したがる傾向がある
集団行動ができるんですね。
【ヤギ】
・ヤギは粗食に耐える
・ヤギは山岳地帯の高い崖などに登る
厳しい環境で生きれるんですね。
☆
牧者たちの象徴性
特徴を並べてみると、似たように思えていたものの中に違いが見えてきました。
食事で体を養ったり、体をケアしたりが大切な「ウシ」を世話する「牛飼い」は、地上で経験できる物質的・肉体的経験にフォーカスする象徴ではないでしょうか。
地上的なので、ソウル(魂)的というよりパーソナリティ的で、肉親や恋人など肌身の温かさを感じ、安心安全を重視するフェーズなのかも知れません。
☆
「地上的」がパーソナリティと結びつくのに対し、ソウルと結びつくのは「天上的」です。
ソウル(魂)は個別ではなく、ソウルグループという集合にまとまっていき、源に遡るに従って、さらにまとまっていきます。
その特徴から、群れになりやすい「ヒツジ」を養う「羊飼い」は、個人的な勝利よりもソウル的に友愛や博愛を旨とし、魂の命ずることを追求する象徴ではないでしょうか。
☆
高い所に登りたがる「ヤギ」を養う「山羊飼い」は、粗食に耐えるヤギの性質と相まって、高みを目指して修行するような象徴かも知れません。
『アルプスの少女ハイジ』のおじいさんは人里を避け、山でヤギと暮らしながら、チーズ作りや木工をしながら孤高に生きています。
「山羊飼い」の連想の中でわたしに思い浮かぶのは、このおじいさんのイメージです。
☆
タロット・マンダラの三段階
このように特徴を挙げていく中で感じたのは、「牛飼い」はタロット・マンダラの地上界の特徴のようだということ。
地上界は、個人としての肉体での経験・物質的経験が中心となる領域です。
☆
上も下もなく、友愛を育てる「羊飼い」は天上界の特徴のようです。
天上界は魂の領域を表わしているので、ほとんどの登場人物が裸に近い状態になっています。
☆
そして「山羊飼い」は、地上界と天上界の間にある中間界の特徴のようです。
中間界っぽい「山羊飼い」だからこそ、天上界への高みを目指す立ち位置に相応しいのでしょう。
☆
わたしたち人間は、肉体のものでもありますが、魂のものでもあります。
いずれ肉体からは抜け出ていくものです。
自分が牧者だとしたら、今、自分という牧場でウシ・ヤギ・ヒツジを何割ずつのバランスで飼っているでしょうか。
どの動物も大切ですが、これから年を重ねていくに連れ、養う動物の割合が変わっていくのが自然なことなのでしょう。
☆
タロットはいろんな気づきをくれます(^-^)
ソフィア
カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。