ワシの盾で領域を守る☆シンボルのお話

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

さわやかな春は終わりを告げ、梅雨がやってくるのかなという微妙なお天気になってきました。

先日、公園の園路を散歩していると、カラスたちが桜並木の実のビュッフェを楽しんだ痕跡がありました。

落下した桜の葉叢に混じって、カラスの羽根がところどころにありました。

よく観察するとツヤツヤとして美しい。

カラスの羽根には「守護」「吉兆」のメッセージがあるそうです(^-^)

さて、今回はシンボルのお話です。

タロットは数多くのシンボルが描かれたカードですが、その中には繰り返し描かれているものがあります。

何度も出て来るということはタロットが何度も伝えたい、重ねて言いたいということかも知れません。

タロットの大アルカナ22枚を見渡すと――

盾のようなシンボルがいくつか見当たります。

すぐに目に入るのが『女帝』が抱えている盾と『皇帝』が玉座の側に立てている盾です。

盾というと、ギリシア神話の中で有名なのが、女神アテーナーの「アイギス」と呼ばれる盾です。

アテーナーとアイギス

アイギスは盾とされていますが、胸当てとして描かれることもあります。

ギリシア神話の英雄ペルセウスは、女神アテーナーに導かれながらメドゥーサの首を討ち取りました。

メドゥーサは、直視すると石に変わってしまうというゴルゴン3姉妹の内の1人です。

メドゥーサの髪の毛は蛇になっていて、その風貌は恐ろしいものだとされています。

恐ろしさのあまりに石のように固まってしまうのだともいわれています。

ペルセウスは討ち取ったメドゥーサの首を女神アテーナーに捧げ、それがアイギスに取りつけられたという話によって盾として描かれることが多いようです。

アイギスは、ゼウスが幼い頃にその乳で育てられたアマルテイアという山羊の皮でできています。

その山羊は外見がとても恐ろしいものだったとされています。

恐ろしい山羊から作ったアイギスに、恐ろしいメドゥーサの首をつけて更に恐ろしくしたわけです。

けれども、アイギスはあくまでも防御のためのものであり、女神アテーナーの持物です。

見た目の恐ろしさによって敵が退散し、戦わずして領域を守るというところが戦略の女神としてのアテーナーの神性を表しているのかも知れません。

日本でも聖域に邪な者が入るのを防ぐために、恐ろしい見た目の狛犬さんや仁王さんを入り口に設置してあります。

タロットの『女帝』の盾と『皇帝』の盾はどうでしょうか。

盾に描かれているのは鳥の王者であるワシです。

『女帝』と『皇帝』をタロット・マンダラの順に隣り合わせに置くと、盾はカップルの外側にあります。

カップルは自分たちの領域を外部から守っています。

これらのカードがタロット・マンダラの序盤に来るということは、人間にとって自分らしく生きるための時間・空間を確保することが人生の基本だと伝えているようです。

例えば、SNSなどを活用するとしてもある程度までにして、自分だけで本当の自分らしく過ごす時間や空間を大切にしましょうと『女帝』と『皇帝』のカードは教えてくれます。

「自分の聖域」で過ごすと「やって来た情報やものごとが自分に相応しいか」などを見極められるようになっていきます。

それって大切なことですよね。

聖域で過ごしている『星』のカードの樹の上には鳥のような黒い影が見えています。

ワシの盾で領域を守る『女帝』と『皇帝』の記事のときに、「守護」「吉兆」のカラスの羽根に出会ったのはシンクロなのかも知れません(^-^)

タロットのシンボルと神話のシンボルの繋がりは人生にたくさんの気づきをくれます。

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。