言い値で家を売ってみたら☆リーディング事例

こんにちは。アントレへ、ようこそ☆

少し暖かくなっては、またちょっと寒くなり。

春らしくなる直前のこの時期ならではの気候ですね(^-^)

☆ ☆ ☆

タロットは目に見えることも、目に見えないことも対象にできます。

わたしソフィアは、タロットを学び始めの数年は目に見えないことを中心にリーディングしていました。

「どうしたら〇〇の悩みが解決できるか」

というのがわたしのリーディングの定番でした。

ちょっとやりすぎのきらいもありましたが(^₋^ゞ

そういうわたしでも目に見えることをリーディングすることもあります。

中でも他者の目にも明らかだったリーディング事例をお伝えしましょう。

以前は福岡県の福間に住んでいたのですが、そのときの家は、現代建築に古民家風のテイストが入っている和風モダンといった感じの家で、元々は建築士の人が自分のために建てた家を中古で買ったものでした。

建物のデザイン自体は結構気に入っていました。

あるとき、祖母が昔住んでいた町屋を手放そうとしていることを実家から電話で聞きました。

風光明媚なところに住みたいという考えが以前からあったので、

「平戸の家か。いいかも知れない」

と思い、貰い手として立候補しました。

当初はゆっくり計画を進めるつもりでいたのですが、どんどんものごとが進んで、家を貰い受けてから半年くらいで前の家を売って、リノベーションに取りかかっていました。

そのときの前の家を売ったリーディングの経緯です。

家の和風モダンのデザインがなかなかいいと思っていましたし、外壁や外構も手入れしてよくなっていたので、買った値段からあまり安くしないで売りたいと思っていました。

不動産屋さんにその値段で相談すると

「このくらいの古さだとこの値段では売れませんよ」

という意見。

「そんなぁ。。。」と思い、タロットで価格帯のリーディングをしました。

リーディングしたカードの様子では自分たちの思うような値段で売れそうな手ごたえがあります。

そこで「やっぱり希望の値段で」と不動産屋さんに広告を依頼しました。

ちょっと「わくわく」「そわそわ」しながら、水回りをきれいにしたり、和室の畳を替えたりして、内見のときが来るのを待ちました。

蓋を開ければ、1週間くらいで内見の2組目のご夫婦から購入の申し出がありました。

実際に売れた金額は端数の数十万円を値引きした金額ですが、それでもほぼ希望通りです。

もしそのとき、タロットという手段をもっていなかったら、家の売買の専門家である不動産屋さんの意見をそのまま採用していただろうし、

リーディングで売れそうな手ごたえを見ていなければ、「売れませんよ」といわれて待つ状況で感じるのは「そわそわ」の方だけだったかも知れません。

わたしたちが「わくわく」を作り出せたのはタロットのサポートがあったからこそと思います。

「普通だと売れないのかも知れないけれど、今この家は売れる」という現実に到達できました。

タロットは許可証になるというよい事例のひとつだと思います。

いかがでしたか?

タロットってやっぱり面白いですよね。

面白いリーディング事例を経験したら、ぜひアントレにも教えてください(^-^⁼

ソフィア

変容者を見護る者☆『節制』

こんにちは。アントレへ、ようこそ(^-^)

今回は『節制』のカードです。

『節制』には地上に降り立った大きな天使が描かれています。

タロットを学び始めた頃のわたしには、この天使がスラッとした女性のように見えていましたが、最近では男性のようにも見えています。

みなさんにはどう見えていますか?

一般に、天使は中性あるいは性別はないと言われます。

情熱の赤と冷静さを思わせる青を身につけているこの『節制』の天使はバランスよく中庸を保っているようです。

『節制』の天使は水瓶を2つ持っていて、アストロロジーの「水瓶座」を想起させます。

「水瓶座」を意味するフランス語は<Verseauヴェルソー>です。

<Verseau>は<verserヴェルセ:注ぐ>という言葉からきています。

<verser>には「注ぐ」だけでなく、「与(くみ)する・賛同する」などの意味があります。

『節制』の天使は視線を向ける対象に与する、協力する存在のようです。

タロット・リーディングでの場合ですが、

「〇〇は天にサポートされるか」という質問でリーディングしたときに

天の使いである『節制』が、その〇〇を表わすカードを正立で見ていたら、「〇〇は天にサポートされる」と読むことができます。

『節制』の天使が下に構えた水瓶の開口部は赤いのですが、上に構えた水瓶の開口部は黄色です。

黄色い開口部はくちばしのように尖っています。

(挿絵には詳細なシンボルは描かれていません。お手元のカードか、カモワン・タロットスクール公式サイトのカード画像でお確かめください)

くちばしがあるのは鳥です。

鳥は翼で飛べることから、翼は自由をもたらす象徴です。

特に地上から自由であることから、鳥は精神・魂・聖霊なども象徴します。

黄色い水瓶から液体を注ぐ『節制』は「地上からの自由」や「魂の呼びかけ」をもたらす存在です。

『節制』は14という数をもっていますが、次には13の数をもつ『ⅩⅢ』があります。

『節制』は黄色く輝く目で『ⅩⅢ』の黒い土の方を見ています。

次はそちらの方を見ていきましょう。

ソフィア

☆ ☆ ☆

カモワン・タロットのリーディングの方法を学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

その数に意味はあるのか?☆タロットの質問での数を考える

こんにちは、アントレへ、ようこそ。

昨日から急に冷え込み、あられの降る音が聞こえていました。

みなさま、暖かく、心地よく、お過ごしくださいね。

☆ ☆ ☆

(リーディング中の『女法王』)

タロットの質問を決めるときに、数が出て来ることはしばしばあります。

「この質問で数にこだわっていいのかな?意味あるのかな?」と思うこともありますよね。

質問立ての際に「数をどう扱うといいか」を見ていってみましょう。

例えば

①「試験で80点以上とって合格できますか」

②「イベントの予算は10万円で大丈夫ですか」

③「100人参加者を集める会合を成功させられますか」

など、色んな状況で数を含む質問が出てきます。

①のテストの質問ですが、実はこれは引っ掛け問題です(^₋^ゞ

カモワン・タロットをすでに学んだ人は気づいたでしょうか?

基本的にこの質問でのリーディングはしません。

試験などの質問は、リーディング内容がよければよかったで、悪かったら悪かったで弊害がある場合があるからです。

「合格」と聞いたばかりに勉強のテンションが緩んでしまうとか、「不合格」と聞いてすっかり投げ出してしまうとか。

試験勉強のためには「どんなことに気をつけて勉強するといいか」などの質問立てがおすすめです。

②の予算の質問などは、「10万円」という条件が本当に意味があるかに掛かってきます。

「予算をオーバーしても決定権は自分にあるから」という場合、質問に「10万円」を入れてもあまり意味はありません。

そういうときは、12万円になりそうでも逆向きで出ないこともありえます。

本質的に本人にとっては「問題がない」のですから。

それとは逆に「予算管理は自分だけど、管理能力を上司からチェックされる」という場合は、先ほどの条件と大きな違いがあり、焦点になります。

ですから、数にこだわる質問を立てるか、否かを真剣に検討することはリーディングの際に大切なのです。

③の会合の質問で考えてみましょう。

質問をもんでみると「100人にこだわる必要はなかった。いい会合にしたいだけで。あくまで目安として言ってみた」という場合もあるでしょう。

その場合はシンプルに「よい会合にするにはどうすればいいですか」の方がいいかも知れません。

質問をもんでも、

「恒例で100人会と銘打っているので、盛り上がりのために100人以上集めたい」

とか

「100人未満だと会場代が割高になるので困る」

のようなこともあるかも知れません。

そういう場合は数を含めた質問でリーディングすると、数の条件に見合った問題カードや解決カードが提示されるでしょう。

ということで、数を含んだ質問が出て来たときには

「どうしてその質問なのか?」「数に大切な意味があるか?」をリーディング前に精査してみましょう。

ときには質問立てをしなおしてリーディングに臨むというのがいいかも知れません。

どのような質問でリーディングするとしても、カモワン・タロットの展開法は状況をパノラマのように見せてくれて、とても興味深いメッセージを伝えてくれます(^-^)

ソフィア