ネクタルを注ぐガニュメデス☆12星座の神話
こんにちは。アントレへ、ようこそ。
年末がだんだん押し迫ってきましたね。
気ぜわしい年末だからこそ、星の話で天に意識を向け、一休みしてみるのもいいのかも知れません(^-^)
先月、先々月と黄道十二宮の星座をタロットの象徴で見ていく試みをしました。
『世界』の四聖獣の牛と獅子で見立てられる「おうし座」と「しし座」です。
今回は、右上に描かれた四聖獣の天使で見立てられる「みずがめ座」でトライしてみましょう。
☆
みずがめ座はトロイアの王子ガニュメデスが神々の献酌官として天に上げられた姿とされています。
「神々の献酌官」を調べると、女神ヘーベの名前が出てきます。
おうし座としし座のときにも採用したルールに則りましょう。
黄道十二宮は基本的に男性区分のサインと女性区分のサインが交互に配置されていて、牡羊座が男性、牡牛座が女性・・・と進んでいくと、みずがめ座は男性区分のサインです。
ということで、みずがめ座の神話の解釈は男性であるガニュメデスを主人公として見ていきましょう。
☆ ☆ ☆
みずがめ座の神話
神々の献酌官
元々、神々の献酌官を務めていたのは、ギリシア神話の主神ゼウスとその妻である最高位の女神ヘラーの娘とされる女神ヘーベでした。
ヘーベは若さや活力を司る女神で、ネクタルと呼ばれる飲み物やアンブロシアと呼ばれる食べ物を神に提供します。
それによって若返らせたり、定命者を不死にしたり、傷を癒したりしていました。
あるとき、ヘーベが献酌官の職を辞すことになりました。
ヘラーの指示でヘラクレスの誕生を遅らせる工作に協力したことから、怒ったゼウスによって献酌官の任を解かれたとも、
神として天に上げられたヘラクレスがヘラーと和解した際にヘーベが妻として与えられたことで献酌官を辞したともいわれています。
そういうことで、神々の宴に欠かすことのできない不老不死の糧を供する献酌官がいなくなってしまいました。
そこでゼウスは人間の中で最も美しい少年に目を留めました。
☆
ガニュメデスの連れ去り
その少年はガニュメデスという名前のトロイアの王子で、フリギアの羊飼いであったともいわれています。
ガニュメデスはトロイアのイダ山で羊の世話をしていました。
イダ山は、女神キュベレー崇拝の地であったり、ヘルマプロディトスや「パリスの審判」で有名なトロイアの王子パリスが育てられたりした聖なる山です。
ゼウスは聖なるイダ山にいるガニュメデスを捉えて天へと連れ去りました。
ガニュメデスを連れ去ったのはゼウスではなく、暁の女神エオスなど他の神であったともいわれています。
☆
天に置かれるガニュメデス
ゼウスはさらってきたガニュメデスに神々の献酌官の役割を与え、そのための永遠の若さと不死を与えました。
「ガニュメデスに雄鶏を与えるゼウス、冠を被せる女神、ヘーベ」(黒絵式アンフォラ:紀元前510年頃:バイエルン州立博物館)
ゼウスはヘルメスを遣わし、ガニュメデスを連れ去った代償として、一対(あるいは二対)の神馬を父親のトロスに与えました。
トロスは、息子が不死になり、神々の献酌官という名誉ある地位につくということを慰めにしました。
ガニュメデスが酌をする姿はみずがめ座として夜空に今も輝き続けています。
☆ ☆ ☆
以上がみずがめ座の神話です。
神話や民話には後世に尾ひれがつけられることがあります。
ガニュメデスを連れ去ったのはゼウスが遣わしたワシ、あるいはゼウスが化身したワシであるというエピソードがありますが、
その部分は初期の神話にはなく、みずがめ座とわし座が近い位置にあることから後世につけたされた可能性があるということで、今回はその部分を除いています。
(ちなみに『世界』のカードの右上の黄色い鳥の象徴はわし座から来るものではありません。)
また、ヘーベが神々の前で転んでみっともない姿になったことで献酌官の役割を取り上げられたというのは、16世紀のイギリス国教会の創作だといわれていますので、そちらも除いています。
すっきりさせた状態のものをタロット等の象徴を通して、次回、見ていくことにしたいと思います(^-^)
ソフィア
カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。