ワシの盾で領域を守る☆シンボルのお話

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

さわやかな春は終わりを告げ、梅雨がやってくるのかなという微妙なお天気になってきました。

先日、公園の園路を散歩していると、カラスたちが桜並木の実のビュッフェを楽しんだ痕跡がありました。

落下した桜の葉叢に混じって、カラスの羽根がところどころにありました。

よく観察するとツヤツヤとして美しい。

カラスの羽根には「守護」「吉兆」のメッセージがあるそうです(^-^)

さて、今回はシンボルのお話です。

タロットは数多くのシンボルが描かれたカードですが、その中には繰り返し描かれているものがあります。

何度も出て来るということはタロットが何度も伝えたい、重ねて言いたいということかも知れません。

タロットの大アルカナ22枚を見渡すと――

盾のようなシンボルがいくつか見当たります。

すぐに目に入るのが『女帝』が抱えている盾と『皇帝』が玉座の側に立てている盾です。

盾というと、ギリシア神話の中で有名なのが、女神アテーナーの「アイギス」と呼ばれる盾です。

アテーナーとアイギス

アイギスは盾とされていますが、胸当てとして描かれることもあります。

ギリシア神話の英雄ペルセウスは、女神アテーナーに導かれながらメドゥーサの首を討ち取りました。

メドゥーサは、直視すると石に変わってしまうというゴルゴン3姉妹の内の1人です。

メドゥーサの髪の毛は蛇になっていて、その風貌は恐ろしいものだとされています。

恐ろしさのあまりに石のように固まってしまうのだともいわれています。

ペルセウスは討ち取ったメドゥーサの首を女神アテーナーに捧げ、それがアイギスに取りつけられたという話によって盾として描かれることが多いようです。

アイギスは、ゼウスが幼い頃にその乳で育てられたアマルテイアという山羊の皮でできています。

その山羊は外見がとても恐ろしいものだったとされています。

恐ろしい山羊から作ったアイギスに、恐ろしいメドゥーサの首をつけて更に恐ろしくしたわけです。

けれども、アイギスはあくまでも防御のためのものであり、女神アテーナーの持物です。

見た目の恐ろしさによって敵が退散し、戦わずして領域を守るというところが戦略の女神としてのアテーナーの神性を表しているのかも知れません。

日本でも聖域に邪な者が入るのを防ぐために、恐ろしい見た目の狛犬さんや仁王さんを入り口に設置してあります。

タロットの『女帝』の盾と『皇帝』の盾はどうでしょうか。

盾に描かれているのは鳥の王者であるワシです。

『女帝』と『皇帝』をタロット・マンダラの順に隣り合わせに置くと、盾はカップルの外側にあります。

カップルは自分たちの領域を外部から守っています。

これらのカードがタロット・マンダラの序盤に来るということは、人間にとって自分らしく生きるための時間・空間を確保することが人生の基本だと伝えているようです。

例えば、SNSなどを活用するとしてもある程度までにして、自分だけで本当の自分らしく過ごす時間や空間を大切にしましょうと『女帝』と『皇帝』のカードは教えてくれます。

「自分の聖域」で過ごすと「やって来た情報やものごとが自分に相応しいか」などを見極められるようになっていきます。

それって大切なことですよね。

聖域で過ごしている『星』のカードの樹の上には鳥のような黒い影が見えています。

ワシの盾で領域を守る『女帝』と『皇帝』の記事のときに、「守護」「吉兆」のカラスの羽根に出会ったのはシンクロなのかも知れません(^-^)

タロットのシンボルと神話のシンボルの繋がりは人生にたくさんの気づきをくれます。

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

春が来たから☆2025年と令和7年のイヤーカード

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

今年は、年始のイヤーカードの記事を書かなかったのですが、ふと思い浮かべると2025年、令和7年のカードも示唆に富んでいるので、やはり書き出してみようと思います。

春や4月もある意味では始まりの時期ですから(^-^=

「西暦2025年」での動向・大局を表す世界的なイヤーカードはこの『隠者』になります。

『隠者』は杖とランタンが特徴的なカードです。

この杖のシンボルは、体勢を保つために「支え」が必要なことを表わします。

心にしても、体にしても、状況などにしても、何らかの「支え」が必要なハードな状況・試練が考えられます。

杖が描かれているということは、自分が支えを求めれば得られるという意味でもあります。

試練が生じる可能性があるため、『隠者』は慎重さを要します。

『隠者』は「見る(観る・診る)」ためのランタンの明かりを掲げて、慎重に対処しています。

分厚い外套は自分の身を守るアイテムです。

場合によっては「かくれみの」のように身をひそめることが得策という場合もあるかも知れません。

いずれにしても、慎重に対処することによって、見えてくる自分なりの気づきや答えがありそうなのが2025年です。

わたしソフィアとしては、ランタンの中の「火を消さない」ということをポイントにしたい気がします。

本来、人の内にはそれぞれ智慧が備わっていますので、外部の騒音によってそれをかき消さないように気をつけていきたいと思うのです。

☆ ☆ ☆

「令和7年」での動向・大局を表す日本のイヤーカードは『戦車』になります。

『戦車』は、騎士が二輪戦車で凱旋する様子が描かれているカードです。

これはブログのための挿絵なので詳しく描いていませんが、実物のカードは高度な描き方をされています。

(お手元のカードか、カモワン・タロットスクール公式サイトのカード画像でお確かめください)

騎士は、戸惑っているようにも、毅然として余裕があるようにも見える表情で描かれています。

下にいる2頭の馬もそれぞれ異なる様子で描き分けられています。

小さい馬はグレた表情のようですが、大きい馬は超然とした表情で描かれています。

『戦車』のカードは、まるでデカルコマニーの手法で作った絵のように左右対称的でありながら、細かな表情やシンボルによって、左右がかなり異なっているのです。

グレた小さい馬の足元には7枚の赤い葉の草が生えていますが、端の2枚は黒い棘として描かれているようです。

超然とした大きい馬は、もう一方の馬に注意を払いながら進んでいます。

騎士は凱旋の途上でも足元への注意が必要です。

『戦車』のいる地上界はでこぼこが多く、隠れた障害物・罠なども潜んでいるからです。

台の上に立つヒーローは自分の足元に気をつける必要があります。

自分の内側や外側のグレた小さい馬によって足元をすくわれないように気をつけて。

わたしとしては、台の緑色のしずくが気になります。

緑色のしずくは本質に起因する燃料などを象徴します。

魂の本質に結びつく情熱を心の指針に道を進むと、おいしい思いをしようとしていた狼はしっぽを巻いて退散するようです。

☆ ☆ ☆

『隠者』も『戦車』も程度の差はあるけれど、慎重さ・注意力が必要な局面にあります。

それでも『戦車』の本質の緑のしずくや『隠者』の照らし出すランタンなど、助けてくれるアイテムは装備されています。

今年は、本質や自分の内なる智慧をぜひ活かして生きましょう(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

うしかい座のイーカリオス☆星とタロットの象徴

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

今は桜の季節が終わったばかりの春ですね。

最近、ブログが星座づけっぽくなっているソフィアです(^-^)

タロットも星座も同じような象徴体系に基づいているので、互いのヒントの宝庫になるようです。

☆ ☆ ☆

「春の星座」とググってみると、春の夜空に観測される『春の大三角』の「うしかい座のアークトゥルス」「乙女座のスピカ」「獅子座のレグルス(あるいはデネボラ)」などの名前が出てきます。

他には「おおぐま座の北斗七星」から、「うしかい座のアークトゥルス」「乙女座のスピカ」「からす座」へと続く『春の大曲線』という日本で考案されたアステリズムもあります。

これらのアステリズムには入りませんが、かに座やこぐま座も春の星座として出てきます。

このように挙げていくと、アストロロジーで4月から6月あたりの誕生日の星座とされる「牡羊座」「牡牛座」「双子座」がなぜ出てこないのだろうと思う人もいるかも知れません。

誕生日に基づいたこれらの星座はアストロロジーで「太陽星座」と言われるもので、バースチャートなどで太陽が黄道十二宮のどの星座の方向にあるかで決まります。

夜空の星と違い、太陽が空を明るく照らしているので「太陽星座」は見ることができません。

昔は太陽がどの星座の方向にあるかで季節を言い表わすことがあったので、例えば「乙女座の季節」と言えば太陽がおとめ座の方角にある秋頃を示していたのです。

夜空に星を見上げて来た子どもの頃からの感覚とは異なっていますね(^-^=

前回のブログ『牛飼い、羊飼い、山羊飼い☆三段階と一致する?』で少し触れていた「うしかい座」には対応する神話があります。

「うしかい座」はイーカリオスという牛飼いが天に上げられたとされる星座です。

神話によると――

アッティカのイーカリオスは、各地を旅していた酒神ディオニュソスをもてなし、そのお礼としてブドウの栽培やワイン作りを教わった人物です。

イーカリオスはワインのすばらしさを広めようと、ワインを満たした革袋を載せた車を曳いて出かけ、羊飼いたちにふるまいました。


(『ワインを運ぶイーカリオス』パフォス発掘のモザイク画、3世紀)

ワインを飲み過ぎた羊飼いたちはいつもと違う行動をしたり、眠りこけたりしました。

初めての酒の酔いに驚いた羊飼いたちは毒を盛られたと勘違いをしてイーカリオスを殺し、土に埋めてしまいました。

その頃、イーカリオスの娘エーリゴネーは父親がなかなか帰ってこないのを家で心配していました。

そこに愛犬のマイラが帰ってきて、エーリゴネーをイーカリオスの埋められたところまで引っ張っていきます。

エーリゴネーは絶望のあまりにイーカリオスの埋められたすぐ側の樹で首を吊って死にました。

マイラも死を悼んで川に身を投げたと言われています。

これらのことに怒ったディオニュソスは、イーカリオスたちが手厚く弔われるまでの間、犯人の羊飼いたちの村に悲惨な罰を与えました。

神々はイーカリオスをうしかい座、エーリゴネーを乙女座、マイラを小犬座に変えて天に上げたと言われています。

農夫であるともされているイーカリオスの「うしかい座」は、地上性を象徴する動物である牛を飼っていることに重要な意味合いがあります。

「殺される≒死ぬ」イーカリオスは、わたしたちの中の地上性はいずれは死すべき部分であるということを教えてくれています。

殺したのが羊飼いであることもとても象徴的です。

この二者をブドウとワインに見立てることもできます。

わたしたちは瞬間の命と永遠の命の2種類を生きているようです。

たくさんのヒントに出会えるタロットと神話や星の探索の旅はわたしソフィアにとってとても楽しいものです(^-^)

ソフィア