空色の犬はじゃれかかる☆『愚者』の空色の天秤棒

こんにちは。アントレへ、ようこそ☆

今、平戸では『鄭成功(ていせいこう)まつり』が開催されています。

鄭成功は台湾の英雄で、平戸で日本人の母親から生まれたという縁があり、平戸と台湾では毎年交流がもたれています。

わたしソフィアは子どもの頃に、鄭成功を元に書かれた『国性爺合戦』を読書感想文用に読んだ覚えがあります。

なので「鄭成功」と聞くと、何だか夏の気だるさと懐かしさを伴った心地がします。

鄭成功記念館には媽祖(まそ)像がありましたので、見学してきました。

ガイドの方から、鄭成功記念館の媽祖像の来歴や、媽祖像のタイプは他にもあるという話などを興味深く聞かせていただきました。

アジア風の灯篭に点灯した風景が楽しめるランタンナイトは28日まで行われているそうです。

ここ数日調べていたことに『愚者』のもつ天秤棒があります。

『愚者』は空色の天秤棒をもっていて、それを肩にかけて先の方に革袋を担っています。

『愚者』は肉色の革袋を持ち上げるためには、空色の天秤棒を下げる必要があります。

シーソーのように。

(この挿絵では、天秤棒を水平に描いてしまっていますが、カードでは革袋側が上がっています。
お手元のカードか、カモワン・タロットスクール公式サイトのカード画像でお確かめください)

そう見ると『愚者』のスカーフか襟飾りのようなギザギザした形状は上がったり下がったりを示唆しているように思えます。

『愚者』は上を見ていますが、空色の犬が服にじゃれつくことによって、『愚者』は気を引かれて下を見ることもするでしょう。

立ち止まることもするでしょう。

空色の犬はさまざまな役割を果たしているようです。

足元への注意を促したり、追い立てたり、服を乱すことで立ち止まる時間を作りだしたり。

人生に最適なタイミングを作り出しているようです。

わたしたちの人生にも、誰かに声をかけられたり、ぶつかったり、ぶつかられたり、いろいろ起こります。

それらはわたしたちの目からは偶然に起こっているように見えます。

犬は空色ですが、空は全天がつながっています。

すべてがつながり合う天の采配ならば、気持ちのいいも悪いことも起こることは結局、道行くための最適なガイドになっているはずです。

本来の気分のよさは「青信号」、気分の悪さは「赤信号」を伝え、「進め」「止まれ」などを示してくれます。

ガイドに従うことができるかはまた別の問題ではありますが、そうできるのであれば、わたしたちは素直な心で起こることを信頼するだけでいいのでしょう。

夏の暑さに滅入りかけていた時に

「夏は暑いけど元気になる。梅雨が明けて一気に明るくなったからね」

という言葉を聞き、その心持ちが伝染して、わたしの目も一気に明るくなりました。

ガイダンスだと思いました(^-^)

地上の喜怒哀楽は天の采配・配慮の下で起きているのかもと思ったら、人生の荷物や起きてくるものごとをもっとポジティブに見てもいいかな、委ねてもいいかなと思えます。

『愚者』の天秤棒の先端には天の恩寵を受け取るような上向きの空色のスプーンがあります。

恩寵を植えるための穴開け棒のような赤い杖で地面を突きながら、『愚者』は旅を続けます。

タロットの知恵には奥行きがありますね。面白い☆

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

サイレント・ピリオドの向こう側☆タロローグになる

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

全国、続々と梅雨明けしそうな今日この頃ですね。

これからの暑さの中、体に気をつけて過ごしたいものです。

先の週末2日で、カモワン・タロット初級講座の手品師コースが終了しました。

講師の長友さんに聞いたところによると、受講生さんは講座の中頃までは習得できるのか気にされていたとのことですが、

5日目の辺りから急激にリーディング力が現れて来たようで、6日目はかなりいいリーディングになっていたそうです。

よかった、よかった(^-^⁼

わたしソフィアも自分が受けた時のことを思い出すと、心当たりがあります。

講座の中頃までは頭を?マークが飛び交っていました。

それでも面白くて授業に食らいついていると、後半にかかる頃に何かを突然につかみはじめました。

その様子は「プラグがつながる」と表現されることもあります。

幼児の言語習得や外国語習得などで耳にすることのある『サイレント・ピリオド』。

言語習得の環境に身を置きながらも表にその成果が現れない期間のことです。

(学びに身を置く『女法王』)

けれども内側では、受け取った刺激が脳内に新しい回路を作り、さらに繋がり合おうと細かい活動を行っています。

そしてあるとき表に成果が現れ、外国語の話者になります。

タロットも言語です。

シンボルを言葉としてコミュニケーションします。

ですので、タロット+ログ(ロゴス:言葉、理性)で、タロットの言葉を理解する者であるタロットリーダーのことをタロローグと呼ぶこともあります。

手品師コースを終えて、カタコトでやりとりできるようになったら、さらにリーディングを続け、

深くコミュニケーションできるように、1つの展開にたっぷり時間をかけて読み込む練習をしたり、

早くコミュニケ―ションできるように、制限時間を設けて短時間でどこまでリーディングできるかの練習をしたりするのもいい方法です。

タロットの聖霊は、人間がタロットに取り組みたい情熱と同じ熱量で、しっかりと付き合ってくれます。

タロットとのコミュニケーションを楽しんでください(^-^)

ソフィア

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。

フランス映画で見る「職人」の世界☆ヨーロッパの背景

こんにちは。アントレへ、ようこそ。

日本全国、続々と梅雨入りしているようですね。

わたしソフィアはすがすがしい緑の自然の中が好きなのでちょっと残念です。

野外での楽しみは当分お預けです。

代わりに屋内での楽しみがいろいろありますね。

わたしが屋内で楽しむものとしてはタロットがありますが、ソーイングと刺繍もほんの少し嗜みます。

マルセイユ・タロットを勉強し始めると、徒弟制度や親方制度と呼ばれる制度について聞くことがあります。

中世ヨーロッパのギルドにおいて採用されていた職人教育や指導者認定のための職業訓練制度です。

徒弟制度では、基本的に徒弟は親方の下に住み込み、一定期間指導を受けた後に一人前の職人になります。

職人としてさらに熟達すると、親方組合に作品を提出して審査されるなどの試練を経て、認められれば親方の仲間入りとなります。

親方は技能だけではなく、指導者としての人間性も求められたそうです。

タロットの中で、人間の成長を職人の成長に喩えているので、職人の世界について知ることでカードの理解の助けになります。

その手掛かりとして、職人の世界をフランス映画で覗いてみるのはどうでしょうか。

さまざまな職人の世界がありますが、自分の好みの方向性から、わたしがご紹介できる映画はソーイングと刺繍のものです(^~^ゞ

まずは、2004年のフランス映画『クレールの刺繍』です。

刺繍が好きな17歳のクレールと刺繍職人のメリキアン夫人が、不本意な妊娠と息子の事故死というアクシデントをきっかけにして共に働くようになり、ぶつかり合いながらも、かけがえのない関係性を紡いでいく様子を描いています。

メリキアン夫人は以前、有名なルサージュ氏の刺繍工房で働いていて、ルサージュ氏が親方、メリキアン夫人はそこから独立した職人です。

クレールは初めて刺繍を仕事にするので、いわば徒弟としてメリキアン夫人の下ではたらきます。

お互いの心が通い合うようになったとき、クレールは自分が創作した刺繡入りショールをメリキアン夫人に進呈します。

それはクレールの刺繍の能力とメリキアン夫人に対する敬意を同時に表わすものでした。

『クレールの刺繍』は全編が映像も美しく詩情あふれたもので、とてもお勧めです。

食事、パジャマ、性、生と死などの要素が変化しながら繰り返されていて、作りが詩や音楽を思わせます。

美しい刺繍も出て来ますし、使われている音楽も秀逸です。

『クレールの刺繍』に出会うことができたらぜひ見てみてください。

2021年のフランス映画『オートクチュール』はディオールの工房を舞台としています。

工房の責任者エステルは職人としての衰えを感じ、引退を考え始めていました。

やることが見つからず、エネルギーを持て余している移民の少女ジャドは、友だちと共にひったくりをはたらいていてエステルに出会います。

エステルは、ジャドが裁縫や刺繍の才能に恵まれた手をしていることを見抜き、見習いとして工房に導き入れます。

はねっかえりのジャドはお針子たちの中で対立や調和を体験しながらも、少しずつオートクチュールの世界のすばらしさを知っていきます。

工房に親方らしき人物が現れたときの職人たちの背筋が伸びる様子はその世界での親方への敬意や畏怖を感じさせます。

『クレールの刺繍』では職人と徒弟の2人の小さな工房ですが、『オートクチュール』では大きな工房でのお針子たちの様子が描かれています。

両作品とも職人を演じるのがアリアンヌ・アスカリッド、ナタリー・バイと名女優さんで見ごたえがあります。

悩み多き徒弟を演じるローラ・ネマルク、リナ・クードリが二人とも芯がある感じで、名女優との共演がとてもすばらしいです。

映画を見るのに静かな雨の日はぴったりですね。

わたしたちはこれからまだまだ成長を遂げていきます。

自分を楽しく導くものを心のコンパスに聞きながらぜひ取り入れていきましょう(^-^)

ソフィア

手品師コースの新スケジュールのお知らせ6月・7月

カモワン・タロットのリーディングを学びたい方はスクール・ページへどうぞ。