小さい角をもつ白い『女法王』☆星の神話とタロット
こんにちは。アントレへ、ようこそ。
ようやく秋らしくなったと思ったら、1日2日くらい急に冷え込んで、ちょっと鼻風邪をひいてしまいました(^₋^ゞ
これからは体調を万全にして、冬が始まるまでの貴重な黄金の季節を楽しみたいと思います。
☆ ☆ ☆
前回のブログで書いたように、星座の神話、特に黄道十二宮の神話を通してタロットを見ることをこれからたまにしてみようかと思っています。
今回は、牡牛座として、ギリシア神話の白い牛に変えられたニンフのイーオーです。
イーオーの神話は前回のブログをご覧ください。
☆
まずはお話とタロットの象徴をザックリさらっていきましょう。
白い牛
特徴的なのはイーオーは女性で、白い牛に変えられたということですね。
タロットの大アルカナ22枚をこの条件の下で眺めてみて、目が留まるのは白い肌の女性である『女法王』です。
よく見ると、『女法王』の被る三重冠の左右には牛の角のようなものが付いています。
イーオーはヘラーの神殿の巫女でしたが、『女法王』も神殿の女神官です。
☆
隠蔽と白さ
隠蔽しようとしたゼウスによってイーオーは白い牛に変えられました。
『女法王』も天幕によって外界から隠されています。
神殿の巫女であったイーオーが変身した白い牛の白さは、『女法王』のように奥まったところで巫女の修養をしていたことに由来するのかも知れません。
物質的隠蔽で肌の白さが作り出され、聖域での修養という非物質的隠蔽で純潔さという心理的な白さが作り出されているようです。
☆
木につながれる
イーオーはヘラーによって1本のオリーブの木につながれました。
オリーブの木は「太陽の木」と呼ばれ、実からはオリーブオイルが採取されますが、オリーブオイルは神殿や教会の灯火などにも用いられます。
『女法王』はⅡ(2)という数をもつだけに、本来は2本柱がありそうですが、隠蔽の天幕があるために柱は半分だけ、1本しか見えていません。
同じ三重冠を被っているパートナーの『法王』のカードを見比べてみると、『法王』の後ろにも似たような柱がありますが、空色をしています。
それに対し、木の色をした『女法王』の柱はオリーブの木のように火を着けることができそうです。
イーオーも『女法王』も「明るく」なるために必要な環境に身を置いているように見えます。
☆
最後に子どもを産む
虻から逃げまどいながら多くの国を旅したイーオーは最後にエジプトで息子エパポスを産み落としました。
『女法王』はまだ産んではいないものの、どうやら子を宿してはいるようです。
『女法王』の後ろには、彼女の白い顔にそっくりの卵のような白い象徴が描かれています。
エパポスを産んだイーオーのように『女法王』が子を産む日がいずれ来るのでしょう。
☆
白い牛は天に昇る
ここから少し込み入った内容になるのでちょっとご辛抱ください。
イーオーをうるさがらせた虻についてですが、
フランス語で「うるさがらせる」という意味の言葉に<tannerタネ>があります。
<tannerタネ>はその他にも「褐色にする・日焼けさせる」「皮をなめす」という意味も表わします。
「皮をなめす」とは、生皮をタンニンなどで耐久性のある状態に加工することです。
ヘラーが送った虻はイーオーを「うるさがらせて」、隠蔽されていた場所から各地の陽の当たる場所にを放浪させ、「日焼けさせ」たことでしょう。
天幕の内側での純粋培養の学び以外のことを放浪先の各地で学んで、心身共に「なめさ」れて、巫女だったイーオーは永遠の神なる存在へと昇華したのではないでしょうか。
それが天に上げられる、星座になるということなのかも知れません。
☆
神話とマルセイユ・タロットには親和性があり、神秘のエッセンスがたくさん含まれています。
マルセイユ・タロット、面白いですよね(^-^)
ソフィア